【文徒】2019年(平成31)4月10日(第7巻65号・通巻1483号)
Index-------------------------
1)【記事】最近書店閉店事情
2)【本日の一行情報】
3)【深夜の誌人語録】
------------------------------
1)【記事】最近書店閉店事情
カルチャーエージェント文教堂溝の口南口店が4月20日(土)を
https://mizonokuchi-blog.com/b
岡山県岡山市中区のブックランドあきば高島店が5月31日(金)
「【閉店のお知らせ】
日頃より当店をご利用頂き誠にありがとうございます。
この度、諸般の事情により
2019年5月31日(金)
をもちまして閉店させて頂くこととなりました。
長らくご愛願を賜りましたこと、従業員一同心より感謝申し上げま
https://twitter.com/bookland_a
宮脇書店総社店やブックランドあきば高島店などに棚を持つ古書五
「当店が開店以来、ずっとおせわになっているブックランドあきば
https://twitter.com/gosya_naka
「漫画家、映画を語る。」「マンガの現在地!」「ワルの漫画術」
「ブックランドあきば高島店さんが5月末に閉店するらしい。こち
https://twitter.com/kazzshi69/
マンガが充実していたことをうかがわせるツイートがブックランド
「岡山にある、ブックランドあきば高島店が、あと2ヶ月で閉店と
綱島先生との縁で、大変お世話になった本屋さんです。
又、きーちゃんと当方で作った、チーム無責任施工の、飛び出しレ
この本屋さん限定の特典もあります。
無くなってしまうのが惜しいです」
https://twitter.com/furukawa_t
ブックファースト コミックランド梅田店が5月6日(月)をもって閉店。
「お客様へのお知らせです。
この度ブックファーストコミックランド梅田店は5月6日(月)を
https://twitter.com/book1st_cl
「大阪に行くと必ず行っていた『ブックファーストコミックランド
https://twitter.com/hika_note/
立地は良かったのにあ。
「泉の広場にビビりながらブックファーストコミックランド梅田店
https://twitter.com/MichiruF/s
品揃えも良かった。
「まじかー!昔よく行ったなあ。東の高岡書店に続いて西のブック
https://twitter.com/twinpeace4
開店は2000年4月。
「ブックファーストコミックランド梅田店、5/6で閉店…マジか
https://twitter.com/ameyutaka/
そりゃあ閉店と聞けば驚くよ。オレも驚いたもん。
「ブックファーストコミックランド梅田店閉店だって!?!???
https://twitter.com/ktyhm/stat
蔦屋書店上野店が5月6日(月・祝)をもって閉店。
「上野のTSUTAYA閉店しちゃうんだって 悲しい。
遅い時間までやってる本屋さん貴重なのに…」
https://twitter.com/sinon_tia/
閉店するのはTSUTAYAブランドばかりではなく、蔦屋書店ブ
「酔い覚ましに散歩していたら蔦屋書店上野店が5/6閉店する看
https://twitter.com/catstewam/
八重洲ブックセンター社長も一言呟く。
「★出店時は大騒ぎだったのよ……」
https://twitter.com/yaesuyama/
文教堂書店 経堂店が5月11日(土)をもって閉店。八重洲ブックセンター社
https://twitter.com/yaesuyama/
「経堂駅前のピーコック地下の文教堂が5月11日(土)をもって
駅の南側に文教堂、北側に三省堂がある貴重な街だったのに」
https://twitter.com/fromsetaga
三省堂書店名古屋髙島屋店が5月31日(金)をもって閉店。「三
「今から45年前の1974年に、三省堂書店は名古屋駅前地下街
その後2000年にジェイアール名古屋タカシマヤの開店と同時に
この度名古屋髙島屋店は、2017年4月にオープンした隣接のタ
永年この名古屋駅で大勢のお客様に賜りましたご愛顧に対し、先ず
6月1日より、タカシマヤ ゲートタワーモール8Fの東海地区最大級となる名古屋本店にて、
今までご支援くださったお客様に、更にこれからの未来を担うお子
https://www.books-sanseido.co.
共立出版のサブアカウント「アリがと蟻」は反応する。
「三省堂書店名古屋髙島屋店は、隣接するタカシマヤ ゲートタワーモール8階の名古屋本店に統合しますので、5月末で
https://twitter.com/1738310/st
豊川堂プリオ豊川店(愛知県豊川市)が4月20日(土)をもって
「平素は、豊川堂プリオ豊川店にご愛顧頂きまして、誠にありがと
大変勝手ではございますが、豊川堂プリオ豊川店は、2019年4
今後は、千歳通りアイレクステラスクラシック内にある、『nid
http://housendou.syoten-web.co
香川県観音寺市の宮脇書店 観音寺駅前店が5月6日(月・祝)をもって閉店。
「平成から令和へ。
長い間ありがとうございました。
宮脇書店観音寺駅前店
令和元年5月6日閉店へ」
https://twitter.com/2011momiji
「宮脇書店観音寺駅前店の閉店の話、私は今日うどん攻略本を買っ
多分もう行けないと思うけど、最初で最後の訪問ができてよかった
ありがとう、ありがとう」
https://twitter.com/k_mashi_ro
「えっ、宮脇書店の観音寺駅前店無くなるの…
わすゆ公開前のコンテンツが冷えてた時期に
アキバや神保町の本屋回っても無いゆゆゆのムック
日本の在庫すべてここにあるんじゃ…って感じだったのに」
https://twitter.com/bordanslip
------------------------------
2)【本日の一行情報】
◎本屋大賞は瀬尾まいこの「そして、バトンは渡された」(文藝春
2位「ひと」小野寺 史宜/祥伝社
3位「ベルリンは晴れているか」深緑 野分/筑摩書房
4位「熱帯」森見 登美彦/文藝春秋
5位「ある男」平野 啓一郎/文藝春秋
6位「さざなみのよる」木皿 泉/河出書房新社
7位「愛なき世界」三浦 しをん/中央公論新社
8位「ひとつむぎの手」知念 実希人/新潮社
9位「火のないところに煙は」芦沢 央/新潮社
10位「フーガはユーガ」伊坂 幸太郎/実業之日本社
https://twitter.com/hontai/sta
https://twitter.com/hontai/sta
小野寺史宜は要チェックだな。
◎スイーツったって食べられるわけじゃいけれど、カワイイと人気
https://prtimes.jp/main/html/r
◎集英社と講談社は、「週刊少年ジャンプ」と「週刊少年マガジン
https://prtimes.jp/main/html/r
◎エンターモーションは、電通との業務提携を通し、エンターモー
https://prtimes.jp/main/html/r
◎日販は、2018年4月~2019年3月に図書館選書センター
https://www.nippan.co.jp/news/
◎ドライバー専門求人サイトの「ドラEVER」は、深刻なドライ
https://response.jp/article/20
◎スターバックス コーヒーとLINEは、デジタル領域におけるイノベーションの加
https://www.starbucks.co.jp/pr
「BUSINESS INSIDER JAPAN」が掲載した「スターバックスとLINEの提携サービ
「では、LINE側の狙いは何か。大きく分けると『キャッシュレ
https://www.businessinsider.jp
◎「BuzzFeedNews」の「『ネットリンチで広告費を稼
「事実を曲げて人を罵倒する記事によって名誉を毀損されたなどと
https://www.buzzfeed.com/jp/da
◎北海道地区において日販と共同配送を開始したセコマは、コンビ
https://www.ryutsuu.biz/it/l04
◎産経ニュースは4月8日付「『令(うるわ)しく平和』新元号考
「万葉集を出典とする新元号『令和(れいわ)』の考案者として浮
https://www.sankei.com/life/ne
筑摩書房が令和特需に乗るべく、中西の「万葉の秀歌』(ちくま学
https://www.kadokawa.co.jp/pro
中西は「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動」の賛同者の一
http://sogakari.com/wp-content
◎福島県田村市の石川屋は絵本に特化している。石川屋は江戸末期
「本販売は祖父の代に始まり、20年前に私が継いだ時も普通の『
「最大の理由は深刻な活字離れ。読書の入り口である絵本から楽し
https://www.kahoku.co.jp/tohok
◎4月8日、テレビ東京で午後9時より放送された「池上彰の現代
https://www.tv-tokyo.co.jp/ike
最近では危機管理の専門家として知られるリスク・ヘッジの代表取
私はリクルート事件以前から、間宮とは交流があった。実は間宮も
http://webcatplus.nii.ac.jp/we
その後、詩を捨てることになる間宮だが、私たちとともに俳句を始
------------------------------
3)【深夜の誌人語録】
いたるところに権力は偏在し、いたるところで権力は暴走する。