【文徒】2019年(平成31)2月8日(第7巻24号・通巻1442号)
Index-------------------------
1)【記事】広告出さなきゃ記事書かない(?)「ASCII」編
2)【本日の一行情報】
------------------------------
1)【記事】広告出さなきゃ記事書かない(?)「ASCII」編
大谷イビサが4日付で「note」に発表した「メディアにとって
大谷はKADOKAWAの運営するウェブメディア『TECH.A
このエントリは創業から数年を経てある程度の安定感が出てきた新
《なぜ取材をしないかの1つ目の理由は、やはり「新鮮さがない」
《一方、メディアから見て悩ましいのは、スタートアップのお財布
《Webメディアに広告予算を使う気もない会社、しかもニュース
https://note.mu/ibisaotani/n/n
ようするにスタートアップ段階にあるところを除けば、自分のとこ
https://note.mu/ibisaotani/n/n
無論、こうした大谷の意見に頷く声もある。『BuzzFeed』
https://twitter.com/d_tettu/st
LINEの「Developer Relationsチーム」で技術広報に取り組んでいる櫛井優介
https://twitter.com/941/status
これらに対してさっそくTwitterで異議ありと表明したのは
《広告出稿見込めるかどうかで記事書いてるって言うてるようなも
こんなん書いて大丈夫なんか?》
https://twitter.com/mediologic
http://ac-f.net/2006prf04.html
高広もまた「note」に「広告と広報と編集の狭間~ヲィ、そん
《いや、メディアビジネスのしんどさはわかりますが、アスキーと
弊社アスキーは広告の見込みのある企業の提灯記事を書きます
って、言ってるってことじゃないですか。
そもそも、メディアにとって、取材対象というのは「義理」がある
https://note.mu/mediologic/n/n
周知の通り現在「アスキー」は社名ではなくKADOKAWAの1
《(特にレガシィな)広告業界の人々は、編集と広告の狭間につい
《ここに「ネタ」を持ち込む企業の広報やPR会社の人は、ステマ
『PRESIDENT Online』編集長の星野貴彦も高広のツイートに「大丈夫なわ
《広告主を優先するというのはメディアの自殺です。大谷イビサ氏
https://twitter.com/ho4not/sta
マスメディアは構造的に「きれいごと」を守れない媒体である。問
「きれいは汚い 汚いはきれい」!
------------------------------
2)【本日の一行情報】(岩本太郎)
◎東京新聞記者の望月衣塑子に対する首相官邸からの「質問制限」
http://tanakaryusaku.jp/2019/0
先日、私も東京新聞記者が関わる集会に行き、田中もそこに出席。
◎CCCがTカードの会員情報を裁判所の令状なしに捜査当局に提
https://www.bengo4.com/c_8/n_9
当のCCCは5日付で「お客さま情報のお取り扱いについて」と題
https://www.ccc.co.jp/news/201
これを受けて『弁護士ドットコムニュース』も続報。この問題に関
https://www.bengo4.com/interne
◎小学館は2015年に刊行した『戦争をしない国 明仁天皇メッセージ』(矢部宏治著)に、退位についての「お考え
https://www.shogakukan.co.jp/b
https://prtimes.jp/main/html/r
◎『コロコロコミック』増刊号として1月25日に発売された『ミ
https://www.oricon.co.jp/news/
◎『海月姫』『東京タラレバ娘』『かくかくしかじか』などで知ら
《雑誌がタイタニックみたいな大きな船で、編集や漫画家を船で演
《反響がないんです、雑誌でやっていても。10~15年前はみん
《今まではメインのピアニストのファンがたくさんいて、オーケス
《だったら私は港に行って、少人数しか小銭を払ってくれないけれ
https://www.huffingtonpost.jp/
◎出版事業を始める方針を先月Twitter上で公表した青山ブ
《初版の規模感としては、1,000部の刊行を予定しています。
《重版以降は、卸すことも考えていますが、ISBNコードは取得
https://newswitch.jp/p/16402
◎『Forbes JAPAN』発行元の「アトミックスメディア」が、昨年12月1
https://forbesjapan.com/articl
◎元『噂の眞相』編集長の岡留安則への追悼記事が続く。岡留が2
https://www.tokyo-sports.co.jp
https://www.tokyo-sports.co.jp
『ハーバー・ビジネス・オンライン』では元『噂の眞相』編集部員
https://hbol.jp/184937
蛇足ながら今日8日発売の『週刊金曜日』でも元『噂の眞相』副編
◎東京スポーツ新聞社が編集局「校閲担当」のアルバイトを募集し
https://www.tokyo-sports.co.jp
◎今年の『ニコニコ超会議2019』の「超特別協賛」にはNTT
http://gogotsu.com/archives/47
もっとも、ウェブ上ではさっそく「発表会で取材陣からの質問がな
http://www.kyodemo.net/sdemo/r
◎以前にも紹介したライターの伊川佐保子による一人書店「ほんや
https://nihombashi.keizai.biz/
◎コンピュータ関連書籍専門のオンライン古書店「電脳書房」が2
https://twitter.com/bookcyber
http://www.bookcyber.net/20190
https://www.zaikei.co.jp/artic
◎業績不振から昨年10月限りで演劇情報誌『シアターガイド』の
https://www.tsr-net.co.jp/news