【文徒】2019年(令和元)10月17日(第7巻188号・通巻1608号)


Index------------------------------------------------------
1)【記事】最近書店閉店事情
2)【記事】電通新聞局長現行犯逮捕の反響
3)【本日の一行情報】
4)【深夜の誌人語録】
----------------------------------------2019.10.17 Shuppanjin

1)【記事】最近書店閉店事情

教堂書店栄上郷店(横浜市)が10月5日(土)をもって閉店。
https://twitter.com/yaesuyama/status/1181348641006477317
《今日で教堂栄上郷店が閉店
学校帰り仕事帰りに「何か面白そうな本ないかな~」とフラフラする時間が大好きで
楽しい時間をありがとうございました。これから寂しくなるなぁ》
https://twitter.com/torigobou5656/status/1180462565777788929
教堂の経営危機は雑誌の時代の終わりを告げているのかもしれない。
《悲報
自分が車関係の雑誌などが多くてお気に入りだった書店。
教堂 栄上郷店
本日、閉店だそうです。
とても残念。》
https://twitter.com/_maiyoshi_/status/1180455599051378689
教堂書店小田原店が10月6日(日)をもって閉店。
http://business.her.jp/%E3%82%B2%E3%82%AA%E6%96%87%E6%95%99%E5%A0%82%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%BA%97%E3%81%8C2019%E5%B9%B410%E6%9C%886%E6%97%A5%E6%97%A5%E9%96%89%E5%BA%97/heiten/
教堂書店上白根店(横浜市)が10月13日(日)をもって閉店
教堂 上白根店閉店の張り紙が、店入り口にありました。令和元年10月13日(日)。》
https://twitter.com/yodomark/status/1181152432102862848
教堂書店弥富店(愛知県弥富市)が10月13日(日)をもって閉店。
教堂弥富店お世話になりました。》
https://twitter.com/NTchosadan/status/1172846951764639744
教堂梶ヶ谷店(川崎市)が10月13日(日)をもって閉店。
《【お知らせ】
いつも教堂梶ヶ谷店をご利用頂きまして誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら2019年10月13日(日)を持ちまして、当店は閉店させて頂く事となりました。
長きにわたりご愛顧頂きましたこと、厚くお礼を申し上げます。》
https://twitter.com/bunkyodokajigay/status/1172347401652207616
川崎市教堂のお膝元である。
《閉店してしまうのか……今後は溝の口に行くしかない》
https://twitter.com/kozukichi_/status/1177819843288080384
「ビストロ三軒亭の美味なる秘密」(KADOKAWA)の小説家である斎藤千輪が利用していた書店だという。
教堂梶ヶ谷店さま
大変お世話になり、ありがとうございました。
ご恩は忘れません
斎藤千輪》
https://twitter.com/chiwa_room/status/1182290901185355777
TSUTAYA BOOK APARTMENT(新宿)が11月1日(金)をもって閉店。
《読書じゃ採算とれないのか。》
https://twitter.com/tsyouji525/status/1181902140559654915
サービスを始めて2年間でジエンド。
《新宿のTSUTAYA BOOK APARTMENT が11月1日をもって閉店とのこと びっくりさみしい!》
https://twitter.com/satokomolib/status/1179762295468986368
くまざわ書店プレナ幕張店が11月4日(月)をもって閉店。
《【閉店のお知らせ】
お客さまへ
くまざわ書店プレナ幕張店は2019年11月4日(月)をもちまして閉店いたします。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。》
https://twitter.com/kuma_plena/status/1179326652091895808
海浜幕張駅周辺には書店がなくなる。
海浜幕張駅の、くまざわ書店プレナ幕張店が11/4で閉店とのこと。未来屋書店ペリエ海浜幕張店も少し前に閉店しているから海浜幕張駅の周りには本屋が全くなくなってしまうのね。バス乗って蔦屋書店まで行かないと本が買えないって、ここらで働く人は、本を買うの、かなり不便になってしまうな。》
https://twitter.com/diesuk/status/1179298755431976962
くまざわ書店プレナ幕張店は技術書が豊富だったようだ。「Pythonによるデータ分析入門」(オライリージャパン)の翻訳者である小林儀匡がツイートしている。
《技術書が豊富なくまざわ書店プレナ幕張店、閉店しちゃうのか。。。本を探したいっていう後輩がいると必ずオススメしていたんだけどな。海浜幕張近辺に代替案が見当たらないのが痛い。何はともあれお世話になりました!》
https://twitter.com/noritada/status/1183343346019749889
三洋堂書店習志野店が11月17日(日)をもって閉店。
《【閉店のお知らせ】
いつも三洋堂書店習志野店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
当店は11/17(日)をもって閉店することになりました。
5年半の間、当店をご利用いただきまして、本当にありがとうございました。》
https://twitter.com/sanyodo_higasi/status/1182197179340836864
「体育会系探偵部タイタン!レボリューションズ」(講談社)の小説家である清水晴木が感謝のツイートを投稿している。
《僕は少し前に直接聞いておりましたが、突然のことで本当に残念で仕方ありません...。
僕がデビューの最初の一冊目の頃からとても応援してくれていた最高の地元の書店さんでした。今までの出会いから今日に至るまで感謝の言葉しかありません。三洋堂書店習志野店さん本当にありがとうございました!!》
https://twitter.com/hare141414/status/1182227752373456897
秋田市TSUTAYA 川尻店(高桑書店)が11月19日(火)をもって閉店。
《えw TSUTAYA川尻店閉店するらしいがw》
https://twitter.com/kotaro414_/status/1180670598231384064

------------------------------------------------------

2)【記事】電通新聞局長現行犯逮捕の反響

ラグビーW杯の日本対スコットランド戦が行われた横浜国際総合競技場の敷地内で、アルバイトの学生に暴行をふるったとして現行犯逮捕された電通の吉野純新聞局長のプロフィールを見てみよう。ちなみに吉野は新聞局育ちではない。
《1968年東京都生まれ。サントリーユニクロソフトバンクなどのメディア戦略を立案。箱根駅伝にあわせて読売新聞が7社とコラボレーションして展開した「新聞に、事件を。」キャンペーン、読売新聞×AKB48の「創刊135周年キャンペーン」、日本マクドナルド×東京ドームなど、メディアプランニングから企画プロデュースまで、クリエーティブ領域まで踏み込んだ課題解決を行う。電通グランプリ2009、電通グランプリ2011受賞。慶應義塾大学学習院大学などでマスメディアに関する講演も行っている。》
https://www.advertimes.com/20111222/article46817/
小説家の盛田隆二は、ぴあの出身である。
ラグビーW杯を観戦後、警備員を殴ったとして、電通の新聞局長・吉野純容疑者を現行犯逮捕。柵をずらして前の人を追い抜こうとした際、警備員に注意されて腹を立て、顔面を叩いたという。広告収入への影響から「実名報道」を躊躇うメディアもあったと。トヨタと7-11と電通、3大タブーとはいえ情けない》
https://twitter.com/product1954/status/1184064672112136193
「潔白」「消された書」(幻冬舎庫)の青木俊はテレビ東京道局の出身だが、盛田とは逆の見方をしている。
電通の新聞局長は、当たり前だが、新聞社に電通扱いの広告を供給する部門のトップだ。警備員を平手打ちしたのは悪行だが微罪だ。けれど、朝日も読売もほかの新聞も報じている。
日頃、「マスコミは電通に牛耳られ」とか言ってる人たち、どーする?》
https://twitter.com/AokiTonko/status/1184059201904988161
私は昨日ので「吉野よ!電通の新聞局長とやらは、そんなに偉いのか?」と書いたが、「日報隠蔽」(集英社)の布施祐仁は次のようにツイートしている。
《相手を見下していなければ、いきなり平手打ちなどできるはずがない。各国のラグビー代表選手の姿勢から学んだ方がいい。試合以外でも、他者をリスペクトする精神を感じる場面がたくさんある。
https://twitter.com/yujinfuse/status/1184275826226782213
私の記憶が間違いでなければ吉野は慶応大学のアメフト部卒業である。「アゴラ」編集長の新田哲史は元読売新聞記者だ。
電通の平社員の逮捕ならしばしばあるが、エリート中のエリート、新聞局長があんな酒乱容疑で御用とは、なんだか業界の衰運みたいなものを感じちゃうよな…。》
https://twitter.com/TetsuNitta/status/1184002452351115264
「ブラックボランティア」「広告が憲法を殺す日」「電通大利東京五輪で搾取される国民」「メディアに操作される憲法改正国民投票」「原発プロパガンダ」「原発広告」などで知られる本間龍は博報堂の出身である。
電通の新聞局長といえば、かつては社長候補が通るエリート街道。このような特権意識と傲慢さを兼ね備えた連中が、ラグビーWCで1万人、東京五輪で11万人以上のボランティアをアゴで使おうとしているのですよ。
電通局長の暴行逮捕、マスコミが書けない「電通タブー」発動か》
電通の新聞局長逮捕、神奈川新聞に続いて読売が実名報道。柵を無断で乗り越え、注意されたら逆上して殴った。自社が主催する大会で働いてくれる人々に、何のリスペクトもない安定の電通テイスト。もちろんこの体質は、東京五輪ボランティアに対しても遺憾なく発揮されるよ。》
https://twitter.com/desler/status/1184023427696353280
https://twitter.com/desler/status/1183977606888050688
「グーグルに勝つ広告モデル――マスメディアは必要か」(光)の山口周は電通OBであり、慶應OBである。
《こんなのが局長やってられる会社という…言葉がありません。卒業生のNPVが下がるんでホント勘弁してください。》
https://twitter.com/shu_yamaguchi/status/1184064219546734593
朝日新聞出身の烏賀陽弘道は、こう皮肉る。
《おお!来年のオリンピックではこういう電通様が大量に逮捕されるかもしれませんね!》
https://twitter.com/hirougaya/status/1184029526776377344
手塚プロダクション取締役の手塚るみ子も呟いている。
《ルール破ろうとするわバイト叩くわ。新聞局長なのに新聞ネタになってどうする。》
https://twitter.com/musicrobita/status/1184287132191346688
次のようなツイートを発見した。その通りだと思う。
電通的には恥ずかしい事件だろうけど、スポーツを好きな人間ってくくりで見たときにも大きな恥ずかしさを感じます。こうやって愚弄して欲しくないし、ステキなゲームに水をさした》
https://twitter.com/ryosuke_endo/status/1183971643976060928

------------------------------------------------------

3)【本日の一行情報】

主婦の友社は「これが最新! 基本の幼児食 1才半~3才ごろ」を発売した。主婦の友社が得意とする実用出版。離乳食を卒業後、小学校入学までは食べ方も消化吸収能力も一人前ではないため、大人の食事への準備期間「幼児食」期が必要なのだそうだ。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000989.000002372.html

集英社女性誌「MORE」11月号の付録はミニ財布。「DailyMORE」だけれど、これクライアントはジルスチュアートである。
https://more.hpplus.jp/fashion/news/51129/1/

◎宝島社の女性ファッション誌「SPRiNG」11月号の付録は、ディズニーキャラクター「ミッキーマウス」がデザインされた「ミッキーマウス 洒落る!シルバー腕時計」。ミッキーマウスの腕時計が1,204円+税で買える。
https://dtimes.jp/post-318861/

◎「現代ビジネス」が10月15日付で市場半減の出版不況でも、紀伊國屋書店は『11期連続黒字』のワケ」(米津香保里)を発表している。
紀伊國屋書店シンガポール本店は、さながら世界中のコンテンツが一堂に会すテーマパークのように、取り扱う商品も集う人たちも多彩で活気にあふれていた。地元の人たちから親しみを込めて「Kino(キノ)」と呼ばれるこの店は、紀伊國屋書店の海外展開における旗艦店だ。紀伊國屋書店全店で見ても、新宿本店、梅田本店に次いで、3番目の売上を誇っている。
《実は紀伊國屋書店は、世界で唯一と言ってもいいくらいのスケールで海外展開を成功させている書店チェーンだ。現在、アメリカ、シンガポールインドネシア、マレーシア、タイ、カンボジアミャンマー、オーストラリア、台湾、アラブ首長国連邦と10カ国に進出し、合計で37店舗を経営。さまざまな国籍の総勢1000名を超える従業員が、日本から赴任した社員とともに海外の紀伊國屋書店で働いている。ちなみに、来年はアブダビへの出店も控えている。》
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67724

◎「デイリー新潮」が「『ざんねんないきもの』シリーズ大ヒット、『高橋書店創業家父子のドロ沼訴訟合戦」を公開している。「週刊新潮」10月10日号に掲載した記事である。
《父子の間では目下、株主総会の是非や職務を停止するしないを争う訴訟が計5件も係属中。高橋書店製の手帳にも書ききれないほど裁判日程が目白押しである。》
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/10150557/?all=1&page=1

◎「B&B」とコラボした書店を併設するホテル「TUNE STAY KYOTO」がいよいよ11月1日にオープンする。
https://getnews.jp/archives/2236555

◎ガガガ庫(小学館)のライトノベル弱キャラ友崎くん」がアニメ化されることになった。
https://mainichi.jp/articles/20191014/dyo/00m/200/007000c

共同通信が10月14日付で「政敵や米メディアの虐殺動画流す トランプ氏支持者会合」を公開している。
《動画はスパイ映画「キングスマン」のシーンを加工したとみられる。「フェイク(偽)ニュースの教会」を舞台にトランプ氏の画像を顔に重ねた人物が、ワシントン・ポスト紙やCNNテレビのロゴ画像、オバマ前大統領やクリントン国務長官を模した人物を次々と虐殺していく。》
https://this.kiji.is/556434126330791009

西日本新聞が10月15日付で「広がる『オンデマンド調査報道』 ローカル・メディア、協働で面白く 新聞週間始まる」を掲載している。
《「警察官が昇任試験の対策問題集を出版する民間企業から依頼を受け、設問や解答を執筆して現金を受け取っている」
端緒となる情報を聞いたのは昨年春ごろ。関係者から入手した企業の執筆者リストには約500人分の氏名と執筆内容、金額などが詳細に記されていた。調べると、うち467人が警察庁と17道府県警に実在する幹部やOBであることが分かった。》
《複数の幹部が事実関係を認めた段階で、友好関係にあるブロック紙や県紙に連携を呼び掛けた。疑惑が全国に広がる中、九州を拠点とする西日本新聞だけが報道しても、警察庁を頂点とする警察組織に黙殺される恐れがあったからだ。
今年1月8日、北海道新聞河北新報新潟日報東京新聞、中日新聞、神戸新聞中国新聞、本紙の各朝刊で同じ記事を一斉に掲載した。記事は本紙が配信し、道新、河北、神戸は独自取材の要素を加えて大きく展開した。各紙とは日ごろから記事交換をしているが、この種の調査報道では初めての連携だった。》
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/551217/
旧来型のメディアは「多孔性」を身につけないと、時代に取り残されていく。新聞のみならず、テレビにしても、雑誌にしても、ラジオにしてもだ。

講談社が運営する漫画アプリ「Palcy」で、10月12日から、防大男子×制服フェチJKのラブストーリー『花と紺青 防大男子に恋しました。』(西香はち)が連載を開始した。講談社自衛隊ものでは定評のある出版社である。次は自衛隊のPR誌を手がけることにでもなるのだろうか。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002360.000001719.html

◎イタリアはデジタル税を導入するようである。対象となるのは巨大IT企業である。
https://iphone-mania.jp/news-263932/

◎「春オンライン」が「『NHKはまるで暴力団』と発言 “日本郵政のドン”の裏の顔とは?」(森岡英樹)を公開している。「週刊春」10月17日号に掲載された記事である。
《役人らしくない一面も。
「役人出身なのに話は飛ぶし、“てにをは”の使い方も変で、否定なのか肯定なのかわからないときもある」(日本郵政関係者)》
https://bunshun.jp/articles/-/14627

富士山マガジンサービスイードは出版社向けECサイトの運営支援などを手がける合弁会社イデア」を、富士山マガジンサービス80%、イード20%の持ち株比率で10月中に設立する。両社は出版社向けのECサイト運営支援事業(マガコマース事業)で7月に業務提携し、共同で事業モデルなどの検証を進めていた。
https://www.tsuhannews.jp/74644
https://ecnomikata.com/ecnews/23943/

◎宝島社の60代女性向けファッション誌「素敵なあの人」創刊号は実売率が8割を超え、10万部が完売見込みとなったそうである
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000934.000005069.html

◎「J-CASTニュース」が10月15日付で「藤田晋氏の『町田ゼルビア』改名は、何故ここまで大反発を買ったのか」を公開している。サポーターが改名に猛反発している。
サッカーJ2FC町田ゼルビアが「FC町田トウキョウ」に改名すると表明したことをめぐる反発が止まらない。2019年10月11日に開いたサポーターミーティングで反対意見が相次ぎ、クラブオーナーの藤田晋氏(サイバーエージェント社長)は改名を保留。着地点が見えていないが、なぜここまで反対意見があがる結果となったのか。
その背景について、サッカージャーナリストの石井紘人氏は「サポーターの声を聞いているかどうか、不安にさせるやり方だった」とした上で、反発の背景には「順番の問題があると思う」と指摘する。》
https://www.j-cast.com/2019/10/15370105.html?p=all

◎日経は10月15日付で「アマゾン、大阪オフィス6割拡張」を掲載している。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50995870V11C19A0LKA000/

◎「現代ビジネス」が10月16日付で加谷珪一の「オンワード600店閉鎖…ウラにある『アマゾン・エフェクト』の破壊力」を発表している。
《アマゾンなどネット通販のシェア拡大によって既存のリアル店舗が致命的な打撃を受ける「アマゾン・エフェクト」がいよいよ本格化してきた。これまではネット通販の拡大に危機感を感じるというレベルだったが、それは過去の話である。ネット通販がビジネスの標準形であるとの意識を持てない企業は、確実に淘汰されてしまうだろう。》
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67812

KADOKAWAによればノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰が「化学への興味の原点」として挙げた「ロウソクの科学」の報道後の累計重版は角川庫版4万部、角川つばさ庫版が3万部となり、2作合計で7万部を突破したそうだ。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000006374.000007006.html
https://www.kadokawa.co.jp/topics/3771

凸版印刷電通サイバー・コミュニケーションズは、日本のビジネスシーンへeスポーツの新たな知識、感動、興奮を提供するイベント「eSPORTS TRINITY」を2019年10月23日(水)に共同開催する
https://www.toppan.co.jp/news/2019/10/newsrelease191015_2.html

紀伊国屋書店は、自社の「紀伊國屋書店ウェブストア」及び電子書籍サービス「Kinoppy for Android アプリストア」が、経済産業省主導の「キャッシュレス・消費者還元事業」対象店舗となったことを発表した。
https://fintide.jp/kinokuniya-cashless-pointback/

集英社FLAG SHOP千葉そごう店のオープンを記念して、「人気モデル五明祐子氏トークイベント」が11月3日(日)に開催される。
https://woman.excite.co.jp/article/beauty/rid_Leafhide_beauty_1cc8862b363e1d36748533fe49c30307/

◎レシピ動画サービス「クラシル」を運営するdelyは、ジェイアール東日本企画との共同広告商品として、レシピ動画タイアップ広告「山手線レシピ Presented by クラシル」の販売を開始した。
https://www.jeki.co.jp/info/files/upload/20191011/jeki_dely%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%95%86%E5%93%81HP%20.pdf

-----------------------------------------------------

4)【深夜の誌人語録】

自尊心が卑怯を育むのである。