【文徒】2020年(令和2)6月23日(第8巻114号・通巻1771号)


Index------------------------------------------------------
1)【記事】最近書店閉店事情
2)【本日の一行情報】
3)【深夜の誌人語録】
----------------------------------------2020.6.23 Shuppanjin

1)【記事】最近書店閉店事情

自由書房県庁店は6月12日(金)に、自由書房 EX高島屋店は6月16日(火)に、自由書房 ブックセンター 鷺山店は6月21日(日)に閉店した。つまり、岐阜県を代表する書店であった自由書房の全店が閉店した。岐阜新聞Webは6月20日付で「自由書房さらば 豊富な品ぞろえ、豪華なブックカバー」を掲載している。
《自由書房といえば、豪華なブックカバーで知られた。画家安野光雅さんの原画を1990年に店が買い取り、庫・新書用と単行本用の2種類があった。単行本用のイラストは一見、中世欧州の雰囲気を漂わせるが、<長からむ心も知らず黒髪の乱れて今朝はものをこそ思へ>(待賢門院堀河(たいけんもんいんのほりかわ))など恋を詠んだ和歌がローマ字でつづられている。全国でも話題になり、1993年には第10回書皮大賞を受賞。「額に入れて飾りたいから折らないで」という客もいたという。英字新聞がデザインされた深緑色の包装紙も、活字化への愛情を感じさせた。》
https://www.gifu-np.co.jp/news/20200620/20200620-249754.html
ご当地タレント・塚本明里のツイート。
柳ケ瀬商店街の中にある岐阜高島屋に入っている自由書房さんが明日6月16日(火)で閉店します。
そのため 本日、ご挨拶に伺いました。
とてもお世話になった書店さんで寂しいですが、記憶は消えません
思い出を大切に、私たちはこれからも柳ケ瀬で活動を頑張っていきます。》
https://twitter.com/Tsukamoto_Akari/status/1272524677324443652
作品社のツイート。
《岐阜の自由書房さんが、既存の3店舗すべてを閉店するとの記事。岐阜高島屋の店には、大垣書店さんが入るとのことです。》
https://twitter.com/sakuhinsha/status/1273037860342394881
《焼け跡となった岐阜市に開業した自由書房さんは、岐阜県民の知を支える存在だった。
子供のころからずっとお世話になり、小さい頃の僕は自由書房の店員さんになるのが夢だった。》
https://twitter.com/Booskachan_Ver2/status/1274613573457571841
岐阜市民にも近隣市民にも長年親しまれてきた自由書房が今日、完全に70年の幕を。
今日で閉店の最後まで残ってた鷺山店に夕方本当に最後のお別れに駆けつけてきました!!
BGMで流れてた、風になりたいの歌詞の一部分が、ぐっときた。
こちらこそこんな素敵な本屋に出会えて良かったです。》
https://twitter.com/lovetoyurukyara/status/1274672124364386304
《自由書房がなくなってしまうのは本当に寂しいなぁ。神田町の自由書房は既にないけれど、私が幼い頃からハトロン紙カバーの岩波庫、講談社学術庫、たくさんの地図に能・謡曲の台本までずらりと揃っていて、今の私を作った場所でもあります。身近にいてくれてありがとうごさいました。》
https://twitter.com/riria05060506/status/1274346646067834881
中日新聞岐阜県版に、自由書房の閉店に関する記事が。社員は大半が大垣書店に移籍。会社自体は不動産事業のみで存続するとのこと》
https://twitter.com/Y_SINOBU/status/1272813603867906049
兵庫県の今津駅前の川畑書店は6月30日(火)をもって閉店。
《今津駅前の「川畑書店」が6月いっぱいで閉店》
https://nishi2.jp/48735/
TSUTAYA金沢有松店は6月30日(火)をもって閉店。
《【閉店のお知らせ】
お客様各位
いつもご利用いただき誠に、ありがとうございます。
突然ではございますが、TSUTAYA金沢有松店は2020年6月30日(火)をもちまして閉店とさせていただきます。
多くの方にご愛顧いただき心より感謝申し上げますとともに皆様の益々のご多幸、ご発展お祈り申し上げます。》
https://twitter.com/aritsuta/status/1270476636572364800
TSUTAYA金沢有松店の経営は金澤苑堂である。
《おいマジか。TSUTAYA金沢有松店、今月いっぱいで閉店するんか。金澤苑堂、ものすごい勢いで店舗整理進めていくね?示野と有松を閉めて西念の金沢店に機能集約させるのか。》
https://twitter.com/westnozomi/status/1268831513325387777
教堂浜松町店が7月6日(月)をもって閉店。もともとは山下書店だった。これをポーラ化粧品が経営していたブックス談が買収し、ブックス談はやがて教堂が買収したけれど、遂に閉店。私はブックス談の時代が一番好きだ。
《平素より教堂をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
このたび浜松町店は2020年7月6日をもちまして閉店する運びとなりました。
長きにわたりご愛顧頂きましたこと、厚くお礼を申し上げます。》
http://www.bunkyodo.co.jp/docs/8523.html
《呉座先生のサインも飾られている、教堂書店浜松町店が7月6日に閉店…。》
https://twitter.com/tokyo20_21/status/1274627292359090176
三崎尚人が呟く。
教堂大丈夫かなあ…。》
https://twitter.com/nmisaki/status/1269242229878427653
成相裕幸がツイートしている。
教堂浜松町店閉店の件、関係者によるとコロナ禍以前から決まっていたとのこと。入居する世界貿易センタービルは再開発でいずれ取り壊さねばならなかった、と。近くに後継店舗をつくる予定もなさそう。4月に出た第2四半期決算短信を見る限りでは、不採算店整理進んで前期より収益改善はしている。》
https://twitter.com/ainari1984/status/1269252260300636160
マンガやアニメ、ゲーム、小説の設定考証などをしている白土晴一のツイート。
《二十代三十代の頃によく行っていた教堂浜松町店が閉店に。さびしい。》
https://twitter.com/manetoke/status/1269536251591266304
《ビジネス書を売る店としては、丸善丸の内本店と並ぶ、日本を代表する店舗だった。
出版社にとって痛い。》
https://twitter.com/uehara_hon/status/1269252935361298433
教堂書店新井店は7月12日(日)をもって閉店。
新潟県妙高市で唯一の大型書店、栗原5の「教堂書店新井店」が2020年7月12日で閉店する。6月8日午前、入口に閉店を知らせる貼り紙が掲示された。》
https://www.joetsutj.com/articles/53722536

-----------------------------------------------------

2)【本日の一行情報】

◎昨日、投稿された秋元才加のツイートを紹介することから今日の一行情報は始めよう。《おはようございます。
この度私、秋元才加は6月20日に結婚致しました。
今後も変わらず、精進して参ります。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。》
https://twitter.com/akimotooo726/status/1274856245556465664

赤旗が6月21日付で「首相秘書と40~50カ所訪問『安倍晋三事務所から来た』“案里応援”は首相の指示」を掲載している。
《地方議員ら94人に計約2570万円の現金を配った公職選挙法違反容疑で逮捕された前法相で衆院議員の河井克行容疑者(57)と妻で参院議員の河井案里容疑者(46)=ともに自民党離党=。大型買収の舞台となった昨夏の参院選・広島選挙区では、安倍晋三首相の秘書が案里陣営の支援に入っていました。》
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-06-21/2020062113_01_1.html
東京新聞記者・望月衣塑子のツイート。
《これは尋常ではない。なぜ、1億5千万が自民党本部から出たか如実に示す新証拠だ。》
https://twitter.com/ISOKO_MOCHIZUKI/status/1274701187984457728
OurPlanetTV代表・白石草のツイート。
赤旗のスクープなのか。桜の会的な匂いが。》
https://twitter.com/hamemen/status/1274611737564573699

イラストレーターとしても知られている佐倉おりこが高校のゴルフ部を舞台に描く青春日常コメディ・マンガ「すいんぐ!!」の1巻が実業之日本社から発売された。当初、「すいんぐ!!」は、「COMICリュエル」で連載がスタートしたが、実業之日本社が新たに男性向けマンガサイト「COMICジャルダン」を立ち上げたのに伴い、同サイトへと移籍した。単行本は実業之日本社による青年コミックの新レーベル・ジャルダンコミックスより刊行された。
https://natalie.mu/comic/news/383987
百合マンガの系列に属する作品である。主人公のキュートさが「百合」なんだろうね。ジャルダンコミックスからは芦藻彬の「バベルの設計士」上巻も発売された。もともとはスマホアプリ発の本格青年漫画レーベル「ジヘン」で連載していたマンガである。2018年の連載開始の段階では東京工業大学大学院建築学系に在籍していた。その後、建築を学びにベネチアの大学に留学し、ベネチアに滞在しながら「バベルの設計士」を描いた。
https://kuma-foundation.org/news/1629/
芦藻彬がツイートしている。
《ううう………売れてほしい……恩返ししたい……ジャルダンコミックス、ファンタジーから青春系、はたまた歴史系と他分野取り揃えた本格レーベルですよ!何卒お見知り置きを!!》
https://twitter.com/akiraturu/status/1273486046521462785
傑作であることは間違いない。

◎赤松利市のツイート。
《既報ですが7月上旬に『鯖』の庫が発売されます。それに合わせて徳間書店さんでは都内某店で巨大パネルを設置するそうです。そのパネルに添えるチェキ色紙を作成しろとの御下命がございました。逆らえる身ではないので、作りましたが、大判色紙にチェキは無理があると思いました。》
https://twitter.com/hZoImkE6gPbGnUs/status/1274617142705451009

◎「アサヒカメラ」の最後の一冊。
https://books.j-cast.com/topics/2020/06/19012058.html
奈良のフィルム専門の写真現像所「奈良写真現像屋」のツイート。
《アサヒカメラは今月号で休刊になりましたが、フィルムはこれからも続きます これ以上需要が落ち込むと現像などの後処理インフラが崩壊します。今後ともフィルムを使って盛り上げお願いします!》
https://twitter.com/naraphotoclub/status/1274345447021109248
SHIBUYA TSUTAYA BOOKの6階「渋谷の壁 」を「アサヒカメラ」が全面ジャックした。
https://twitter.com/SHIBUYA_T_BOOK/status/1273813305761517568

◎札幌の書肆吉成は入居している施設の閉館により新古書店を閉店し、普通の古本屋に戻るそうだ。
《ただいまをもちまして当店は閉店しました。最後に売れたのは吉本隆明『改訂新版 共同幻想論』(角川庫)でした。これまでの多大なるご愛顧に心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました》
https://twitter.com/y_ikeuchiGATE6F/status/1274660274943881216
《なお、書肆吉成は東区本店一本に戻ります。
札幌市東区北26条東7丁目3-28です。
今後とも宜しくお願いいたします。》
https://twitter.com/y_ikeuchiGATE6F/status/1274671453795807237

日本アニメーション双葉社は、それぞれがライセンス管理を行う「あらいぐまラスカル」と「クレヨンしんちゃんによるコラボを実施する。
このコラボを記念して、7月25日(土)からキデイランドが運営するキャラクターショップ「キデイランド」3店舗 、全国の「クレヨンしんちゃんオフィシャルショップ アクションデパート」5店舗、日本アニメーションオフィシャルショップ「ANi★CUTE(あにきゅーと)」にて、コラボアイテムを販売する。
https://news.mynavi.jp/article/20200619-1061282/
これは人気が出るな。このコラボでどこかの女性誌に出張するなんていう三社連合を考えると面白いんだけどね。

◎「春オンライン」が夏葉社の島田潤一郎にインタビューしている。6月20日付で「31歳の転職活動50社不採用のあとで――『孤独を支える』ひとり出版社の仕事」と「出版社だけど、『20代のお金がない頃に救われた』ブックオフ本をつくる理由」を公開している。周知のように島田は「ひとり出版社」のパイオニア的な存在である。
《読者は消費者ではない、読者も我々出版社や書店と対等なプレイヤーであるということです。作家がいて、出版社があって、取次、書店があって、読者に届く――いわば川下にいる読者にモノを渡すという構図が従来のものだったと思うんです。でも、ここ数年感じていることは、読者と書店は対等であるし、作家と読者も対等である、もちろん出版社と読者も対等だという「共存関係」が生まれはじめているんじゃないかと。今回のコロナで見えたのは、読者、お客さん側が自発的に書店や版元を助けようとする動きでした。》
島田は「作家の孤独を支えると同時に、読者の孤独を支えるのも出版社の仕事」と位置付けている。次のような認識は、ほぼ私と同じである。
《結局、紙の本に親しんでいる人が電子書籍「も」読んでいることが多いと思うからです。逆に、紙の本を読まない人は、いきなり電子書籍のヘビーユーザーになるとは思えない。200ページの本を読むのはこれくらいの時間がかかるだろう、600ページのものを読むのにはどれくらいの熱量が必要だろうかと、なんとなく紙の本の読書経験があるから電子書籍でも活字を追うことができる。読書の面白さを知っている人は、電子書籍でも紙と同じように活字に楽しみを見出せる。》
https://bunshun.jp/articles/-/38465
https://bunshun.jp/articles/-/38466

◎小説が売れているので遂に車戸亮太によるコミカライズの連載が始まった。カミュの「ペスト」である。そのプロローグが「月刊コミックバンチ」8月号(新潮社)とWebマンガサイト「Bバンチ」に掲載された。連載は6月26日より「Bバンチ」でスタートし、単行本は10月に発売される予定。
https://natalie.mu/comic/news/384024

豊崎由美のツイート。
《「週刊新潮」は書評欄の巻頭(長めのコーナー)はレギュラー陣には書かせなくなったらしい。俳優や学者や政治家といった著名人に書かせるとのこと。知らなかった。今知った。一気にモチベーションが下がった。》
https://twitter.com/toyozakishatyou/status/1274915084611944448

◎「on BLUE」(祥伝社)を手がける編集プロダクション「シュークリーム」は電子BLレーベル「from RED」を6月19日に創刊した。同名の電子雑誌も同日配信された。
https://natalie.mu/comic/news/383956

朝日新聞は6月21日付で社説「コロナと図書館 『知る権利』守る工夫を」を掲載している。
《図書館や美術館などの活動を支援する市民団体「saveMLAK」によると、ピーク時には全国の9割超の図書館が開架エリアも立ち入り禁止の措置をとった。今も新聞・雑誌の閲覧やネット端末の利用を制限している館が少なくない。》
《一方で、予約本については窓口での貸し出し業務を続ける、送料を負担してもらって自宅に郵送する、ドライブスルー方式で本の受け渡しをする――といった工夫で、市民との接点を維持したところもある。
電子書籍の貸し出しは大幅に伸びた。扱っている自治体は100以下にとどまるが、これからの図書館を考える際の必須のアイテムといえよう。》
https://www.asahi.com/articles/DA3S14520714.html

NPO法人ハッピーブックプロジェクト(代表:竹田信弥)は、全国の書店および書店関連のオンラインショップのリンクを集めたWebサイト「幻影書店街」を運営している。
https://www.value-press.com/pressrelease/246448
https://shotengai.hbp-npo.org/
う~ん、こんなんだったらアマゾンのほうが良くはないかい?

◎「黒の書店員」は怒っている。
《図書カードの仕入れ金額引き上げの件、日販の会計課から返事があり採算合わないので仕入額を引き上げますとのこと。あのな、書店の採算があわねぇんだよ。いったい何のために図書カードやってんの?みんなLose-Loseにしかならねぇならこんなサービス止めちまえよ。クオカードに全面移行しろよ。》
https://twitter.com/BK110/status/1274938880270036993

◎若竹千佐子の「おらおらでひとりいぐも」が河出書房新社化され、田中裕子×蒼井優で映画化され、今秋公開されることになった。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000307.000012754.html
https://oraora-movie.asmik-ace.co.jp/

◎光庫「神様からひと言」(荻原浩)は46刷重版が決定し、累計80万部を突破した。2014年までに1万部以上を販売していた「ブックスタジオ 新大阪店」が昨年11月末から5年ぶりに仕掛け販売をはじめたところ、同店のランキング1位に返り咲き、他の書店でも再びブレイクし、2020年に入って7万5千部を重版してのことである。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000300.000021468.html
庫や新書を雑誌のように売るのではなく、書籍本来の売り方で売ることの重要性を再認識したい。

-----------------------------------------------------

3)【深夜の誌人語録】

焦っては遅れるのである。