【文徒】2021年(令和3)1月19日(第9巻10号・通巻1907号)
Index-------------------------
1)【記事】毎日新聞社版「パラサイト」を報じた「デイリー新潮
2)【本日の一行情報】
3)【深夜の誌人語録】
------------------------------
1)【記事】毎日新聞社版「パラサイト」を報じた「デイリー新潮
「デイリー新潮」は1月15日付で「『毎日新聞本社』地下で年末
《…日本の大手新聞社の一つ毎日新聞では新年早々、1人の男が、
しかもこの男が、新型コロナウイルスに感染していたというから、
「編集局の手伝いをするアルバイト補助員さんの1人が新型コロナ
と、毎日新聞東京本社勤務の若手社員。》
https://www.dailyshincho.jp/ar
朝日新聞記者・中村健太が呟いている。
《何ですかこれ。引き込まれてしまいました。》
https://twitter.com/n_kenta199
記事には次のようなベテラン社員のコメントも掲載されていた。若
《大きな声では言えませんが、今の本社の幹部連中でも、酔っ払っ
「BuzzFeed Japan」記者・籏智広太がベテラン社員のコメントに反応して
《いい話だ…》
https://twitter.com/togemaru_k
岩永直子も「BuzzFeed Japan」。昔は讀賣新聞記者。やはり「昔」を懐かしんでいる
《一歩間違えば集団感染が発生した恐れもあるのだけれども、なん
https://twitter.com/nonbeepand
大らかさを失いつつあるのは新聞だけではない。他のメディアも同
《昔はよくありましたよ。そういうの。新聞社の編集部でバイトし
《シャワー室ばかりか、浴場まで完備してる所もあるよ。
昔は地下に印刷工場もあったから、仕事終わりの職人さんも使って
洗濯室も完備してる会社もあるよ。
飲み歩いて終電逃した時とか、プライベートで飛行機で旅行に行く
業界の外の人からすると異常だと思うけど、
365日24時間営業みたいな職種だからね。
ホントにおおらかだよね。》
https://news.yahoo.co.jp/profi
https://news.yahoo.co.jp/profi
------------------------------
2)【本日の一行情報】
◎毎日新聞は1月14日付で「『鬼滅』広告掲載の全国5紙を小学
《新聞各紙の販売店で構成する日本新聞販売協会の近畿地区本部大
https://mainichi.jp/articles/2
◎京都精華大学教授の三河かおりは「Nippon.com」に「
《…ではなぜ「鬼滅」が異例の驚異的ヒットを飛ばすことができた
《もし、連載がまだ続いていたなら? アニメで人気が出たから物語を薄めてまで連載を引き伸ばしていた
https://www.nippon.com/ja/in-d
◎朝日新聞デジタルは1月15日付で「博報堂系から計1.3億円
《広告大手の博報堂DYメディアパートナーズ(博報堂DYM、東
https://digital.asahi.com/arti
◎集英社は「りぼん」「マーガレット」「別冊マーガレット」「コ
https://natalie.mu/comic/news/
◎「KADOKAWA ライトノベルEXPO 2020」が3月6日よりら3月31日(水)までメイン会場をW
https://lnexpo.kimirano.jp/
アニメイトは、この開催に先駆けて「KADOKAWAライトノベ
https://prtimes.jp/main/html/r
◎主婦の友社が発行するマタニティ誌「プレモ春号」で、2月に出
https://prtimes.jp/main/html/r
◎荒木飛呂彦 原作の漫画の アニメシリーズ「岸辺露伴は動かない」が、Netflixにて2
https://screenonline.jp/_ct/17
◎「東洋経済ONLINE」は1月15日付で東京都市大学メディ
《新聞業界で注目したのは読売新聞です。2020年7月にスマー
《読売新聞の狙いは、ネット単体で収益を上げるより、最終的には
https://toyokeizai.net/article
◎朝日新聞デジタルは1月15日付で「朝日放送テレビの50代社
《朝日放送テレビ(大阪市福島区)の50代の男性社員がグループ
https://digital.asahi.com/arti
◎「東洋経済ONLINE」は木村隆志の「テレビ『総コロナチャ
《これらが本当に恐ろしいのは、「不安や怒りをあおられるほど、
https://toyokeizai.net/article
「見たくないのについ見てしまう」という心境にさせる番組づくり
◎2020年12月で活動を休止した「嵐」の活動休止までの1カ
https://www.videor.co.jp/press
チャンネルをひねると目に入って来てしまったというのが正解だろ
◎私は「DIME」(小学館)のお茶目な付録が好きである。何と
https://prtimes.jp/main/html/r
◎へぇ~「岩波文庫」の初期の表紙デザインを使ったポーチが売ら
https://bg-mania.jp/2021/01/17
◎朝日新聞デジタルは1月18日付で社説「図書館サービス ネット時代の姿探って」を掲載している。
《図書館にある本や雑誌のコピーを、自宅にいながらメールやファ
《市民の知的活動を下支えしている図書館の利便性が高まるのは間
とはいえ、良いことずくめではない。コピーが大量に送受信される
https://digital.asahi.com/arti
中小零細出版社にとって、これは死活問題になりかねない。
------------------------------
3)【深夜の誌人語録】
習慣は属性ではないし、変えられるものだ。