【文徒】2014年(平成26)6月19日(第2巻113号・通巻315号)

Index------------------------------------------------------
1)【記事】料理写真共有アプリ「ミイル」の進化
2)【記事】クロスオーバーの時代に問われていること
3)【記事】朝の連ドラ人気と週刊誌の芸能報道
4)【本日の一行情報】
5)【深夜の誌人語録】

                                                                            • 2014.6.19 Shuppanjin

1)【記事】料理写真共有アプリ「ミイル」の進化

料理写真の共有アプリ「ミイル」は同アプリ内に、生産者から食材を購入できる「お取り寄せショップ」をオープンした。CNETジャパンは次のように「ミイル」について述べている。
「ミイルは、食べ物の写真を撮影し、美味しそうに加工して共有できるカメラアプリで、2011年10月にサービスを開始した。2014年5月末時点で登録ユーザー数は32万人となっており、このうちの8割が女性ユーザーだという。現在、月間で約40万枚、累計で500万枚の食事の写真が投稿されているそうだ」
http://japan.cnet.com/news/service/35049454/
オレンジページ」や「レタスクラブ」といった実用情報誌は、ある種の啓蒙主義と訣別しない限り、ウエブメディアに太刀打ちできないことだろう。実用情報誌ほど実は水平軸のコミュニケーションが苦手なのである。

                                                                                                                        • -

2)【記事】クロスオーバーの時代に問われていること

世界新聞大会がイタリアのトリノで開催されたという。その模様が小林恭子によって読売新聞に報告されている。
「モデレーター(進行役)は新聞社の経営分析に定評があるケン・ドクター。『紙の新聞は生き残るのか、ネットに食われてしまうのか』とよく聞かれるという。答えは『私たちは今、クロスオーバー(重複)時代にいる』。紙かネットかという二者択一ではなく、新旧メディアが重なり合う時代だという」
オランダの「ブレンドル」(Blendle)の共同創業者アレクサンダー・クロッピングの次のような指摘も重要だろう。
「1曲ごとに音楽を買えるアップル社のアイチューンズのような存在が、ジャーナリズムにも必要だ」
ジャーナリズムの未来はインターネットを無視してはあり得ないのである。新聞ばかりではなく雑誌にとっても他人事でないことは、もはや断るまでもあるまい。
http://www.yomiuri.co.jp/it/report/20140616-OYT8T50198.html?from=ytop_ylist

                                                                                                                        • -

3)【記事】朝の連ドラ人気と週刊誌の芸能報道

NHKの朝の連続ドラマが「あまちゃん」「ごちそうさん」「花子とアン」と好調がつづく。高堀冬彦は「現代ビジネス」で次のように述べている。
「かつての朝ドラには頑張り屋の主人公が登場し、苦労の末に幸せを掴むというイメージがあった。主人公たちはみんな立派だった。それは悪いことではないのだろうが、見る側の価値観とは微妙にズレが生じていたのではないか。そのズレを『あまちゃん』が払拭し、朝ドラの可能性を広げた気がする」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39576
ところで「ごちそうさん」で共演した女優の杏と俳優の東出昌大半同棲状態にあることを同じ17日発売の「週刊女性」(主婦と生活社)、「女性自身」(光文社)、「FLASH」(光文社)の3誌が同時に報じているけれど、誰と誰がくっついたとか、誰と誰が別れたとかいう記事が不要だとは言わないが、そういう記事で読者の財布の紐を緩めることはできなくなりつつあるのではないか。その手の記事をオカズとして、メインディッシュは他に用意しておくべきだというのが私の基本的な考え方である。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/06/17/kiji/K20140617008382810.html

                                                                                                                        • -

4)【本日の一行情報】

河出書房新社は「文藝」創刊80年を記念し、人気作家たちのスペシャルフェアを全国の書店で開催している。書き下ろし特別掌篇の載ったフリーペーパーが配布されている。
http://www.kawade.co.jp/news/2014/06/80-62.html

◎今年はゴジラ生誕60周年なんだね。「東宝特撮全怪獣図鑑」(小学館)は東宝が生んだ約900匹の怪獣を網羅する。
http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784096820902
モスラ」の原作は中村真一郎福永武彦堀田善衛なんだよね。だから主人公の名前は福田善一郎なのだ。原作は筑摩書房から1994年に刊行されているが、現在、在庫はないらしい。
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480803290/

◎長野県松本市丸善松本店が入居している「congloM」3階に、丸善資本提携する文教堂がオープンした。この文教堂JOY松本店はマンガ・アニメ専門店の「アニメガ」とプラモデル・模型専門店「B's Hobby」の複合業態で、店舗面積は約400坪。
http://matsumoto.keizai.biz/headline/1664/

◎出版社の営業マンが書店を回るに際しての五つの雑談術を紹介しているブログだが、次のような指摘はとても重要だし、今すぐにでも実践してもらいたいものである。
「書店員である以上、よほどの人でないかぎり本が好きなはずです。
初対面でいきなり『好きな本は何ですか?』と聞くのはなかなか難しいですが、わたしはある程度盛り上がったところでさりげなく『◯◯さんは普段、どんな本を読まれるんですか?』と聞くようにしています。
そこで盛り上がったら、思い切ってその場でオススメの本を買って帰ります」
http://kot-book.com/eigyo-talk/
私は30年以上にわたって本を買って読むよりも、飲み食いゴルフを優先する大手出版社の社員を嫌というほど見てきた。その手の連中には早く絶滅してもらいたいものである。

ミクシィでも不正ログイン。不正ログインを受けたID数は6月16日24時時点で約26万アカウント、試行回数は約430万回!
http://mixi.co.jp/press/2014/0617/12217/

◎私など絶対に50%を超えると思っていた。サッカーW杯「日本VSコートジボワール」の平均視聴率は46.6%。全番組で今年最高の視聴率ではあったものの意外に低い数字だった。
http://mainichi.jp/sports/news/20140616k0000e040122000c.html
視聴率の測定方法に問題はないだろうか。

◎100万部を狙っているのだろう。宝島社が「まんがでわかる7つの習慣」のテレビCMを作成。
http://shiftone.jp/?p=409

祥伝社が「nina's」「Zipper」の契約編集者を募集している。月給27万5000円。年収例が出ている。「年収310万円:入社1年目(25歳) 年収345万円:入社2年目(29歳) 年収360万円:入社3年目(30歳)」。「ちなみに、実際に子育て経験者は編集長のみ」だそうだ。
http://employment.en-japan.com/desc_588756/

◎「アメリカン・トップ40」の司会者ケーシー・ケイサムが死んだ。82歳。「アメリカン・トップ40」は1970年に始まっている。日本ではFENで聞けた。
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPKBN0ER0C420140616

資生堂の化粧品は、原価100に対して、実際の売値は217。ファンケルの場合は、原価100に対して、実際の売値は何と301。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1406/17/news010.html

◎学研グループはエース級社員が経営課題に挑む「ジュニアボード」制度により次世代の経営を担う経営人財づくりに取り組んでいる。学研ホールディングスの小林徹人事戦略室長の小林徹は「日本の人事部」で次のように語っている。
「ジュニアボードでは普通、座学で基礎的な知識を学び、ケーススタディーを通じてそれを身に付けますが、弊社はどちらも行いません。座学を実施する替わりに、参加者には20冊ほどの課題図書を与え、経営の専門知識や共通言語を学んでもらいます。それと並行しながら、ケーススタディーではなく、実際の経営課題に取り組みます。重要度は高いけれど緊急性が低く、各社の現経営陣が着手できていない課題を、参加者が自分たちで見つけて解決に挑み、1年間で結果を出す」
学研グループでジュニアボード経験者は既に80名に達しているそうだ。
https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/1038/?link=pu

ドワンゴは、9月に発売されるマイクロソフトのゲーム機「Xbox One」で、ニコニコ動画を視聴できる専用アプリ「niconico」を配信することになった。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/230/230688/

タイトーの「LINE パズルボブル」は、ダウンロード数が300万件に達した。
http://www.4gamer.net/games/242/G024210/20140617009/

◎男性4人組ユニット「GReeeeN」が8月6日に発売するアルバムのタイトルを「LINE(ライン)」を用いて一般公募する。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/06/17/kiji/K20140617008382870.html

帝人フロンティアは、マガジンハウスと「Tarzan」ブランドの衣料品の製造・販売に関するライセンス契約を締結し、「Tarzan」ブランドのエクササイズウェアのトータルコーディネート商品をODM供給することになった。
http://www2.teijin-frontier.com/news/140613.html

◎田中兆子のデビュー作「べしみ」を含む短編集「甘いお菓子は食べません」(新潮社)の評判が良い。40代以上をターゲットとした女性誌にかかわっている編集者にとって必読書である。田中はITmedia eBook USERで次のように語っている。
「『べしみ』のように女性器に異変が起こるというのは、男性に置き換えるならEDになるようなものか、と人に聞いたことがあるのですが、その人いわく、男性がEDになるというのはそれどころではなく、もっと一大事だということでした。
『性』というものへの関わり方は、男性と女性で全く違うんだなと思いましたね。『べしみ』の主人公のように、気持ちを切り替えられてしまうというのは女性ならではかもしれません」
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1406/17/news091.html

◎「ウォール・ストリート・ジャーナル」によればアマゾンがアメリカで新発売するスマホAT&Tが独占販売するようだ。
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303838604579630600855546102

                                                                                                                        • -

5)【深夜の誌人語録】

頭の運動神経を鍛えるには読書が一番役に立つ。