【文徒】2018年(平成30)10月16日(第6巻193号・通巻1367号)
Index-------------------------
1)【記事】ブロッキングの法制化について「異論」が止まらない
2)【本日の一行情報】
3)【深夜の誌人語録】
------------------------------
1)【記事】ブロッキングの法制化について「異論」が止まらない
東京新聞の10月14日付「海賊版サイト運営者 弁護士が特定 政府の遮断法、根拠揺らぐ」は、こう書いている。
「漫画などをインターネットに無料公開している海賊版サイトの著
http://www.tokyo-np.co.jp/arti
日経は10月12日付で「『漫画村』の運営者側情報、米社が開示 米司法手続き」を書いている。
「海賊版サイト『漫画村』を巡り、サイトが利用していた米国企業
https://www.nikkei.com/article
ブロッキング以外に選択肢がないのであればブロッキングも致し方
弁護士の山口貴士が「意見書」を「知的財産戦略本部 検証・評価・企画委員会 インターネット上の海賊版対策に関する検討会議」に提出した。
「第1 意見の趣旨
1 米国内の CDN(コンテンツ配信ネットワーク)サービスを利用している海
2 立法を経ないブロッキングを正当化する緊急避難の補充性の要件は
第2 意見の理由
1 特定のためのスキーム
(1)米国の連邦地方裁判所において、任意の漫画家(著作権者)
(2)訴訟提起後、被告を特定するためのディスカバリーの一環と
(3)違法アップロードサイトの運営者に関する情報の開示が開示
(4)なお、海賊版サイトが「生きて」おり、著作権侵害が継続中
https://www.jilis.org/proposal
こうした動きのなかでカドカワの川上量生社長と山本一郎のあいだ
「楠さんは『海賊版サイトの運営者は技術力はそこまで高くない。
川上社長は『今回の件は良いニュースだと思うし、漫画村の運営者
http://www.itmedia.co.jp/news/
こんな「意見」もある。
「これ相手から見たら、正門から入ってきて言えばいくらでも情報
http://b.hatena.ne.jp/entry/37
三崎尚人のツイート。
「引くに引けないとはいえ、この状況下でまだブロッキングの必要
勿論
・今回のクラウドフレアは僥倖にすぎない。
という理屈なんだろうけど、
・ブロッキング教に入信している
・海賊版対策は関係なく、ブロッキングそのものに対する欲望があ
とも正直思えてしまう」
https://twitter.com/nmisaki/st
自身で「マンガonウェブ」を運営するマンガ家の佐藤秀峰は、こ
「なぜ出版社が運営者特定に努力しなかったかというと、特定した
被害額が明らかになって、それが著者に分配されても彼らは1円に
それよりブロッキングするほうが実利がある」
https://twitter.com/shuho_sato
このツイートは情報セキュリティーの専門家である鈴木裕信による
「川上量生が主張する『だが、今回は漫画村の運営者のミスによる
https://twitter.com/HironobuSU
共同通信の「海賊版サイト対策、報告見送り」は次のように伝えて
「海賊版対策を検討する政府の有識者会議は15日、事務局から示
https://this.kiji.is/424479136
「ITmediaNEWS」は「『ブロッキング法制化』結論出ず 3時間半の激論、政府検討会は無期限延期に」を掲載した。
「2時間の会議でサイトブロッキングの法制化の是非をとりまとめ
http://www.itmedia.co.jp/news/
------------------------------
2)【本日の一行情報】
◎朝日新聞の神奈川版に「講談社、7万6千件の人物資料を専修大
「昭和から平成にかけて、出版大手の講談社(東京都文京区)が新
「この資料は、1978年から2012年11月にかけて講談社が
https://www.asahi.com/articles
資料が最も多いのは松田聖子だ。
◎and factoryは、複数のマンガアプリを束ねた独自のアドネット
https://andfactory.co.jp/news/
◎仙台文学館で「ガラスの仮面」の企画展が開催されている。
https://sendai.keizai.biz/head
◎聖教新聞社の通販サイト「SOKAオンラインストア」が不正ア
https://www.trans-cosmos.co.jp
https://www.seikyoonline.com/i
◎電子チケットサービス「LINEチケット」がオープン。「LI
取り扱いチケットは100%電子チケットとなっており、「急用が
https://linecorp.com/ja/pr/new
◎第61回「日本雑誌広告賞」が発表された。経済産業大臣賞はバ
https://www.advertimes.com/201
◎トーハンは、本を「デザイン」にして商品化する新ブランド「b
http://www.tohan.jp/news/20181
◎「デイリー新潮」が「創価学会」(毎日新聞出版)を上梓した田
「『報道は中立』とかなんとか言うけど、そんなものはあり得ない
https://www.dailyshincho.jp/ar
「圧殺の森 高崎経済大学闘争の記録」は傑作だが、「現認報告書 羽田闘争の記録」はそうではないということである。
◎電通は、海外本社「電通イージス・ネットワーク」を通じて、英
http://www.dentsu.co.jp/news/r
◎電通のDentsu Lab Tokyoは、NTTの研究所と、クリエーティブとテクノロジー
http://www.dentsu.co.jp/news/r
◎新潟日報によれば、新潟市秋葉区新津本町3の「新津二福商店街
http://www.niigata-nippo.co.jp
「こんやのほんや」はツイッターで呟いている。
「本の店英進堂は9月25日プレオープンいたします。その英進堂
https://twitter.com/konyanohon
「ゆうべはたくさんのお客様にご来店いただきました。ありがとう
https://twitter.com/konyanohon
◎本当に回収することになった!イーストプレスは外山恒一の「全
「平成30年9月刊行の弊社書籍『全共闘以後』につきまして、多
すでにご購入いただきました読者の皆様には多大なご迷惑をおかけ
つきましては、お買い求めの『全共闘以後』を回収させていただき
お手数ではございますが、お手元の書籍を着払いにて弊社宛にお送
現金書留にて本の代金を返金させていただきます」
「なお、当該書籍につきましては、内容について修正等を行い、2
『改訂版』につきましては、詳細が決まり次第改めてホームページ
http://www.eastpress.co.jp/top
何か他に選択肢はなかったのだろうか。こうした場合、「書物」の
◎介護現場のアイドル、通称”カイドル”こと「ごぼう先生」簗瀬
https://prtimes.jp/main/html/r
◎マガジンハウス「カーサ ブルータス」は創刊20周年を記念して、11月3日(土)4日(
https://casabrutus.com/design/
◎小学館が運営する漫画アプリ「サンデーうぇぶり」のテレビCM
https://www.oricon.co.jp/news/
https://www.youtube.com/watch?
◎テレビ東京で放映されているドラマ25「このマンガがすごい!
http://rollingstonejapan.com/a
◎ダイエーの中内功は毛沢東であり、セゾングループの堤清二はト
https://style.nikkei.com/artic
◎「ルーベンス展―バロックの誕生」が国立西洋美術館で開催とな
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhib
https://prtimes.jp/main/html/r
◎琉球新報が山田健太(専修大学教授)による「<メディア時評・
「今回の廃刊が、ノンフィクションライターの職域を狭めたことは
https://ryukyushimpo.jp/news/e
私は小川榮太郎の、ある意味で衒学的な言い回しも嫌いだが、「健
箕輪厚介が「新潮45」について言いたい放題。
https://www.youtube.com/watch?
「新潮」編集長の矢野優もコレ見てんだろうね。こんなツイートを
「幻冬舎の『天才編集者』箕輪厚介氏より、『新潮45』問題に絡
氏は時代に要請され登場した凄腕編集者だし(彼の著作も読んだ)
https://twitter.com/ynytk/stat
新潮社関連で言うと「la kagu」が来年1月31日をもって営業終了となる。改装の上、
https://qetic.jp/life-fashion/
------------------------------
3)【深夜の誌人語録】
沈思が不倒を鍛え熟考が不屈を支える。