【文徒】2019年(平成31)4月2日(第7巻59号・通巻1477号)
Index-------------------------
1)【記事】元経産官僚の岸博幸の記事に批判が殺到!
2)【本日の一行情報】
3)【深夜の誌人語録】
------------------------------
1)【記事】元経産官僚の岸博幸の記事に批判が殺到!
「ダイヤモンド・オンライン」に慶應義塾大学大学院メディアデザ
「…漫画家協会というよりも、背後にいるのであろう学者や弁護士
https://diamond.jp/articles/-/
元経産省の官僚らしい「文体」と私が評したのは岸の文章を貫徹し
https://twitter.com/shiba_masa
講談社の「週刊少年マガジン」に「はじめの一歩」の大河連載をつ
「おかしいな。出版社はそこまでしてくれるなと発言しているし、
https://twitter.com/WANPOWANWA
岸は名前をあげていないが、漫画協会の背後にいる学者とは誰なの
https://tech.nikkeibp.co.jp/at
日経BPのIT記者である浅川直輝が呟く。
「協会の意見は『DL違法化の範囲を狭めるべし』であって『つぶ
https://twitter.com/nasakawa/s
「文化庁メディア芸術デジタルアーカイブ事業」のマンガ分野コー
「ひどい記事だなこれ。とうとう陰謀論か。。」
https://twitter.com/saikifumiy
筑摩書房の元編集者で「私の居場所はどこにあるの? 少女マンガが映す心のかたち」 (朝日文庫)などの著書を持つ藤本由香里も呆れている。
「ほんとにひどい記事。論理がめちゃくちゃ。『一般ユーザーのス
https://twitter.com/honeyhoney
朝日新聞記者の丹治吉順もツイートしている。
「やっぱり岸さんは岸さんだとしか言いようがない(苦笑)。漫画
https://twitter.com/tanji_y/st
これはマンガ評論家の三崎尚人のツイートだ。
「前回の文章が岸博幸氏にしては穏当と思ったら本領発揮。過去連
https://twitter.com/nmisaki/st
西田宗千佳はフリージャーナリストである。
「『漫画家の一部が反対している』でもなく、『漫画家が音頭をと
https://twitter.com/mnishi41/s
他にも岸の記事を切って捨てるツイートが数多く投稿されている。
「『岸 博幸 エイベックス・マーケティング株式会社取締役、エイベックス・グ
どこのポジションから物を言ってるかハッキリわかんだね」
https://twitter.com/nobuhusaba
「この記事正気なのだろうか。『一部でしかない』というならダウ
https://twitter.com/sisya_hate
「岸博幸、avexマーケティング取締役、グループホールディン
https://twitter.com/OkazakiMia
広告マンガ制作プロデューサーのうるの拓也は次のようにツイート
「漫画界の総意ではなかったかもしれないけど、一部と言えるほど
https://twitter.com/takuya_uru
note編集部による「そもそも著作権ってなんですか? 」には目を通しておきたい。弁護士の水野祐は次のように語ってい
「著作権という権利がなぜあるのか、必要なのか、という点に関し
「…このような著作権が前提としてきた世界観はインターネットの
https://note.mu/notemag/n/n7ab
内閣府の知的財産戦略本部の会合でインターネット上の海賊版対策
https://www.kantei.go.jp/jp/si
弁護士の草原敦夫が早くも次のようにツイートしている。
「ダウンロード違法化の対象範囲の拡大に加えて、今回ロードマッ
すでに有識者の反対意見も出ているが、インターネット上の海賊版
https://twitter.com/atsuokshr0
「出版状況クロニクル131(2019年3月1日~3月31日)
「やはり問題なのは『著作権者である私たち漫画家が知らない間に
http://odamitsuo.hatenablog.co
------------------------------
2)【本日の一行情報】
◎大日本印刷(DNP)が丸善ジュンク堂書店、文教堂、トゥ・デ
https://prtimes.jp/main/html/r
◎「BUSINESS INSIDER JAPAN」が「アマゾンの倉庫勤務vs.ウーバーの運転手。最
「この本がイギリスやアメリカで広く受け入れられた一つの要因は
https://www.businessinsider.jp
日本のアマゾンとて「例外」ではあるまい。
◎学研プラスは、小学生女子に人気の「動物と話せる少女リリアー
https://prtimes.jp/main/html/r
◎幻冬舎が運営するブロックチェーン・暗号通貨メディア「あたら
「いかに本を売るのかという点でいうと、昔みたいに当日まで情報
だからそのコンテンツの情報を事前にたくさん出して、発売前から
https://www.asahi.com/and_M/20
プラットフォームからブロックチェーンへと時代は大きく旋回して
◎「ウルトラマン」の円谷プロダクションは、ウェブマガジン「T
https://mainichi.jp/articles/2
◎近鉄(近畿日本鉄道)の企画きっぷ「伊勢・鳥羽・志摩スーパー
https://prtimes.jp/main/html/r
◎テレビ東京と電通は、コンピューターゲームの腕前を競う「eス
https://www.sanspo.com/sports/
◎福澤徹三の「Iターン」(文藝春秋)が「下衆の愛」の内田英治
https://www.cinemacafe.net/art
◎60周年を迎えた吉本新喜劇の公式スペシャルブックが光文社か
https://prtimes.jp/main/html/r
◎小学館が運営するWEBマンガサイト「裏サンデー」とコミック
https://news.ponycanyon.co.jp/
◎「AbemaTIMES」が「新聞はオワコンなのか?新聞社は
「新聞の危機といっても、ビジネスモデルや信用の問題より、"ど
「だから強調したいのは、我々が紙の新聞を残すことを目的にして
「『ジャーナリズム』と言っても、別に霞を食って生きているわけ
「新聞販売店のビジネスモデルを考えた場合、クリティカルマスを
https://www.huffingtonpost.jp/
安部が新聞社は軽減税率の適用を受けるべきではないとも指摘して
◎ダイヤモンド社から「もしすべてのことに意味があるなら がんがわたしに教えてくれたこと」を刊行した鈴木美穂に産経ニュ
「どんなにもがいても、どんなにやり直したくても、がんになって
https://www.sankei.com/premium
本のタイトルに「がん」「癌」とあると、私はつい買ってしまう。
◎博報堂DYホールディングスは、MESONとARクラウドを軸
https://www.hakuhodody-holding
◎WiL, LLC(米国カリフォルニア州)が設置したWorld Innovation Lab Fund II, L.P.(WiL Fund Ⅱ)と博報堂DYメディアパートナーズは、動物病院と飼い主を結
https://www.hakuhodody-media.c
◎大広がSOOTH、ヒトクセ、ビデオリサーチと進めている共同
https://prtimes.jp/main/html/r
◎久坂部羊の安楽死をテーマにした小説「神の手」(幻冬舎文庫)
https://www.oricon.co.jp/news/
◎芳文社は、公式マンガアプリ「COMIC FUZ」(コミックファズ)の配信を3月29日より開始した。
https://prtimes.jp/main/html/r
◎「別冊少年マガジン」(講談社)に連載されている「かつて神だ
https://prtimes.jp/main/html/r
◎佐藤秀峰が「note」に「で、結局どうやったら漫画家になれ
「紙が売れる時代は出版社や書店の世話になればいいし、電子の時
著作権は漫画家が100%持っています。
コンテンツホルダーの最上位にいること、作品を自由に運用出来る
https://note.mu/shuho_sato/n/n
◎「週刊少年サンデー」(小学館)とサイバードは、マンガやスタ
https://prtimes.jp/main/html/r
◎TBSラジオは、音声メディアの可能性を探求し、その成果を広
https://www.oricon.co.jp/news/
◎桂正和が「週刊少年ジャンプ」で1997年から2000年まで
https://www.spinns.jp/feature/
https://prtimes.jp/main/html/r
https://www.humanforum.co.jp/
◎テレビ東京の新ニュース配信ブランド「テレ東NEWS」が4月
https://www.tv-tokyo.co.jp/inf
◎東大総長の五神真は卒業式で永山則夫について見田宗介の「まな
「N・Nは中学卒業後の1965年に、集団就職の一員として東北
しかし、その若者たちとそれを受け入れる都市の間には、大きなす
そして、N・Nは充実感を得られないまま転職を繰り返し、絶望の
見田先生が取り上げた事例から半世紀が経過していますが、そこで
さらに、現代において、異質な他者に向けられる人々のまなざしに
私たちは、ついつい自分が主流派・多数派に属していると思い込む
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/a
マルチチュードという言葉がリアリティを持つ時代がやって来そう
http://www.seidosha.co.jp/book
------------------------------
3)【深夜の誌人語録】
遠慮も忖度のうちである。