【文徒】2019年(令和元)6月11日(第7巻101号・通巻1521号)
Index-------------------------
1)【記事】産経新聞は大丈夫なのだろうか?
2)【本日の一行情報】
3)【深夜の誌人語録】
------------------------------
1)【記事】産経新聞は大丈夫なのだろうか?
既に公開されてから一週間が経つが、花田紀凱が「Yahoo!ニ
「産経新聞が心配だ。
経営的には危機と言ってもいい状態にある。5月14日、夏期賞与
昨年から希望退職を募っていたが、180人の募集に対し200人
https://news.yahoo.co.jp/bylin
産経新聞の場合、これまでフジテレビの利益で何とか支えられてい
https://www.sankei.jp/wp-conte
「5ちゃんねる」に「産経新聞社リストラ情報交換スレ」が立った
確かに「便所の落書」のようなものも多い。しかし、産経新聞の関
「アベノミクスで景気がいいなんてのは大嘘で 単に勝ち負けがはっきりしてるだけだ
もちろん産経は負け組な 新聞は本来こういうこと書かなきゃいけないけど 産経は安倍のゴマすりばかりして都合の悪いことは全く書かない 結局産経自らが真実を証明することになってしまった」
「社内報の『ご苦労さまでした』に俺、載ってないらしい。 やっぱり定年退職しないと載らないのか。 協力させられたのにひどい。 勧奨退職者も「ご苦労さまでした」に載せてほしい。 書きたいことあるよ」
「頼みのフジも斜陽だし、産経への支援を切って日経に接近したが
「リストラはもう一回あるよ。 人数は前回と同じ180人。 対象は46~50歳。 割増金は前回と同じ」
「優秀でないお粗末な人物が管理職に大量についている のが産経をここまで 凋落させた大きな要因なんだよ。まともな人はいくらなんでもひど
「中日に身売りして関西専業 それしかない」
「通期で2期連続赤字決算、額も20億に拡大と完全に終わってる
未払金は10倍に膨れ上がり、170億の長期債務がのしかかる。
どうすんだ、これ?!」
「紙の新聞を辞めるためには輪転機を解約しないといけないよね。
「強いて戦犯を推薦するとすれば、熊坂、清原、飯塚の順かな」
「朝刊の配達がもう来た。今まではだいたい5時前後だったけど最
スポーツ欄のプロ野球のナイター結果がいつも何試合かは7、8回
「人事めちゃくゃですね。 退職勧奨拒否に対する報復とか。 報復って言葉おかしいけどね。
応募しないという消極的行為に対して 人事権で攻撃するんだから」
「田北も正論調査室次長だもんなあ。 政治部長は佐々木さんだし次長酒井だし もう政治部長にはなれないよなあ。 産経新聞は他の全国紙と違って過去には 局長クラスまで女性登用したんだがなあ」
「新聞記者をメールセンターに飛ばすなんて 正気の沙汰ではない。 希望退職を断っても不利益な人事はしないという約束だったのに。 組合は何をやってるのか」
「10連休明け。本当に人が減った! と映る職場もあれば、人口密度がほとんど変わらず、若手が一定数
しかし、1割もの「仲間」がこの2カ月で去ったというのは重い現
彼らの背中を押した人、なんとか残った人…それぞれにメンタルは
50歳未満の社員も世代によって意識は異なるだろうが、うまく切
明確な力強いメッセージを発するべきだけど、そんなことできる人
話題になっている、T北さん、あのめくれあがった唇はセクシーだ
「産経新聞がこうなったのは自業自得かもしれないね。 新聞もテレビも主要なところは、本業は赤字でも不動産業で何とか
産経新聞が本社用地として国から払い下げを受けた虎の子の土地を
「講師派遣制度のメンバーを見て愕然とした。早期退職、リストラ
これで金を取ろうなんて言語道断。逆に10万円あげるから、頼む
聞いてくれと言われても即座に断る。そんな無駄な時間は過ごせな
「ぼろぼろなのは東京編集局。若手がドミノのように辞めていって
「退職勧奨に応じなかった複数の記者に メールセンターへの異動を内示したって本当みたいですね。 えげつない」
「メールセンターへの異動って年収が150万円~200万円下が
「リストラ終わったら首切った当事者が自らも辞めるのは普通によ
「好き勝手に政治活動したいからとフジ・メディア・ホールディン
「鹿内信隆のときは低賃金だっていうけど、 鹿内が『刷新3カ年計画』を始めた昭和51年夏のボーナスの額は 18万8000円なんだよ。『これじゃ生きていけない』と社内は
そのときは1800人を『要員調整』したけど、 クビを切られたのは定年後再雇用と契約社員だけで、 組合員は全員、産経の関連会社とフジテレビ、ニッポン放送が引き
「でも産経新聞記者が転職するなら東スポよりも 東京新聞なんだよなあ。思想よりも仕事内容の 親和性が優先される。 もちろん朝日なら最高や。 読売は外様受け入れないしな」
「原稿ヘタ…か…。まず、産経抄やな。編集の元締めのI氏からし
よう、台湾まで行ったな、と思う。ま、お膳立てされた場所やけど
産経抄は、ま、書いてる人が一番ダメなのを分かってると思う。 1面コラム大手6紙で一番内容が薄い。 深みがない。全国にある地方紙と混ぜても下位3分の1レベルだね
「51歳から54歳は早期退職に応募すれば割増金2000万円も
「財界展望、何回か産経を取り上げてるけど、いつもピント外れて
誰に取材して、こんな飯塚寄りの記事書いてるのかな。 ちなみに『一服の清涼剤』という言葉はあっても 『一服の清涼感』は誤用だから。頭悪いライターだな」
「仮にも五大紙、全国紙なのに、 ボーナス手取り15万という恥ずかしい金額で、 51歳以上は辞めろって、ひどすぎるよね。 雇用と賃金に手を付けてはいけないよ。 すべて経営者の責任」
https://egg.5ch.net/test/read.
https://egg.5ch.net/test/read.
https://egg.5ch.net/test/read.
https://egg.5ch.net/test/read.
「産経残酷物語」の伝統が正しく継承されてしまっている。産経新
------------------------------
2)本日の一行情報
◎「東洋経済オンライン」が水島宏明の「読売テレビの『性別質問
「性的マイノリティーの人たちを傷つけかねない今回の放送がなぜ
https://toyokeizai.net/article
報道番組のバラエティ番組化は「かんさい情報ネットten.」に
◎and factoryと白泉社が共同で開発・運用している総合エンタメ
https://prtimes.jp/main/html/r
◎二大取次が発表した2019年上半期ベストセラーで第1位を占
https://hon-hikidashi.jp/more/
◎日本テレビで「世界まる見え!テレビ特捜部」「1億人の大質問
「だから今、NHKが先鋭的に見えるのです。大河ドラマは明治維
https://www.itmedia.co.jp/busi
視聴率にテレビの未来が胚胎されることはない。同じようにベスト
◎インスタグラム広報の市村怜子が「AERA」6月10日号で次
「インスタグラムユーザーの20%が毎日何かしらの検索をして、
https://dot.asahi.com/aera/201
インスタグラムって昔の雑誌の役割を果たしているんだよね、日本
◎「MITテクノロジーレビュー」が発表した「アラブの春からト
「権力を持つものは常に間違いから学び、強力な道具や手段は常に
https://www.technologyreview.j
では、私たちはソーシャルメディア以前に戻れるのか。答えは簡単
◎「TechCrunch Japan」が「Facebookの独自仮想通貨でユーザー間の
「Facebookは、Libraというコードネームで呼ばれる
https://jp.techcrunch.com/2019
「TechCrunch」のスクープである。
◎日立製作所と博報堂は、生活者のパーソナルデータ利活用に対す
これによればパーソナルデータ利活用に対する期待と不安の全体的
AIを利用する企業に求められているのは、「人や環境に対する安
また、ビッグデータを利活用したサービスの開発に携わっていた経
https://www.hakuhodo.co.jp/upl
◎東海TSUTAYAは、マガジンハウスの「BRUTUS」が2
「出張BRUTUS in SAKUMACHI商店街 (株)東海TSUTAYAオフィス」と「出張BRUTUS in 名古屋みなと 蔦屋書店」をそれぞれ6月14日(金)に、「出張BRUTUS in 草叢BOOKS 新守山店」は6月15日(土)に開催する。
https://www.jiji.com/jc/articl
この程度の「名古屋の正解」では物足りないというのであれば、私
http://www.gendaishokan.co.jp/
外山恒一が矢部史郎を次のように評している。
「矢部史郎を一生どころか地上に人類ある限り赦さないというのが
https://twitter.com/toyamakoic
矢部史郎と平沢剛が聞き手となって松田政男に神山茂夫、埴谷雄高
http://www.koshisha.co.jp/pub/
◎6月7日付日刊スポーツ「ネイマール、マスターカードが広告起
「性的暴行の容疑をかけられているネイマールに対してマスターカ
https://www.nikkansports.com/s
◎日経の6月8日付「広がる異世界(4) 出版不況でも返本ゼロ」はORブックスのジョン・オークスを取り
「米ニューヨーク。チェルシー地区の出版社『ORブックス』の社
https://www.nikkei.com/article
◎朝日新聞デジタルが6月7日付で「サントリー、全ペットボトル
「飲料大手のサントリーホールディングスが、ペットボトルの製造
https://www.asahi.com/articles
◎秋田書店のレディースコミック誌「エレガンスイブ」(秋田書店
https://business.nikkei.com/at
https://souffle.life/
◎村上龍の「ピアッシング」(幻冬舎文庫)がアメリカで映画化さ
http://piercing-movie.com/
◎学研プラスのトレンド情報誌「GetNavi」がプロデュース
https://getnavi.jp/homeapplian
◎新潮文庫「二十歳の原点」(高野悦子)は54刷というロングセ
https://www.nishinippon.co.jp/
この記事を読んで西日本新聞に「『私』事典 全共闘ダイアリー」が連載されていたことを知った。
https://www.msn.com/ja-jp/news
◎6月8日付日経は「米書店大手B&N、ヘッジファンドが買収 740億円」を掲載した。
https://www.nikkei.com/article
5月8日付文徒で紹介したが「おたぽる」が5月2日に公開した「
「書店業界の中で、書店事業がメインとなっている上場企業は文教
https://otapol.com/2019/05/pos
こんな呟きも発見した。
「文教堂の上場廃止は、業界1位の日販の経営に大きな影響となる
https://twitter.com/tomzt1026/
◎朝日新聞デジタルは6月8日付で「グーグルのゲーム、11月か
https://www.asahi.com/articles
◎朝日新聞出版の男性ファッション誌「アエラスタイルマガジン」
https://prtimes.jp/main/html/r
◎読売・吉野作造賞(読売新聞社、中央公論新社共催)は、摂南大
https://www.jiji.com/jc/articl
池田信夫が昨年の今頃、「経済学者たちの日米開戦」を取り上げて
「この報告書を出した有沢はマルクス経済学者で、当時は人民戦線
http://agora-web.jp/archives/2
厳密にいえば有沢は労農派である。
◎「ソーシャルトレンドニュース」が公開した「ファッション好き
「また、ファッショニスタは雑誌の読み方に特徴があることも明ら
https://social-trend.jp/51430/
◎稲垣美晴の角川文庫「フィンランド語は猫の言葉」は81年の刊
https://www.sankei.com/life/ne
◎6月9日放送のNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック
https://www.nikkansports.com/e
脚本は素晴らしいけれど数字がついてこないという典型である。
------------------------------
3)【深夜の誌人語録】
蟻は象を恐れない。