【文徒】2019年(令和元)11月13日(第7巻205号・通巻1625号)
Index-------------------------
1)【記事】日共=赤旗の調査報道スクープ!「桜を見る会」私物
2)【本日の一行情報】
3)【深夜の誌人語録】
------------------------------
1)【記事】日共=赤旗の調査報道スクープ!「桜を見る会」私物
安倍晋三首相主催の「桜を見る会」に安倍首相の後援会員を多数招
https://www.youtube.com/watch?
https://www.jcp.or.jp/akahata/
https://twitter.com/kunikoasag
立憲民主党の枝野幸男が「数年に一度の素晴らしい質疑だった」と
《党派を超えて、数年に一度の素晴らしい質疑だったと思います。
少し長いかもしれませんが、やり取りに引き込まれて、あっという
多くの方にご覧いただきたいとお願いします。》
https://twitter.com/edanoyukio
有田芳生にとっては「古巣」だけに内情に詳しいのだろう。こう解
《共産党の田村智子さんが事実を突きつけて追及した「桜を見る会
https://twitter.com/aritayoshi
これに火をつけたのは新聞、テレビの既存メディアではなくツイッ
https://twitter.com/pinpinkiri
参議院議員の小西洋之はNHKに厳しい。
《7000億円の受信料を集めているNHKは赤旗の追いかけ報道
東京・渋谷の報道センターや山口放送局は何をしているのか。
徹底取材で公共放送の使命を果たして頂きたい。》
https://twitter.com/konishihir
山崎雅弘がツイートしている。
《「桜を見る会」で画像検索すると、世耕弘成参議院議員が彼の支
不思議。消したのだろうか? 消したとしたら、なぜ消したのだろう?》
https://twitter.com/mas__yamaz
東京新聞が11月12日付で「首相主催『桜を見る会』 毎年前夜に後援会と懇親」を掲載している。
《安倍晋三首相が第二次安倍政権発足後の二〇一三年以降、四月に
https://www.tokyo-np.co.jp/s/a
毎日新聞もツイートしている。
《安倍首相の地元・山口県の県議らが、首相主催の「桜を見る会」
https://twitter.com/mainichi/s
削除すればするほど「疑惑度」が高まるとは考えなかったのだろう
https://twitter.com/hamemen/st
特筆すべきは削除されても、ツイッターには次々に新たな写真や動
《官邸が公開した一昨年の「桜を見る会」の動画の一部。安倍が世
《えらいものを掘り当ててしまったかもしれない。正確に聞き取る
https://twitter.com/kaeizyuku_
https://twitter.com/kaeizyuku_
http://kaeizyuku.com/
津原泰水が解説する。さすがツイッターを得意としている小説家だ
《モリカケ問題と桜を見る会疑獄には、絶対的な性質の違いがある
https://twitter.com/tsuharayas
室井佑月もこうツイートしている。
《桜を見る会の批判の、ネトウヨのみなさんの動きが早い。てこと
https://twitter.com/YuzukiMuro
〝アーカイヴィスト・ドキュメンター〟を自称する「Eigen Kino」の連続ツイートも話題になっている。今年5月の投稿で
《「桜を見る会」における飲食物の提供業務、平成25年から平成
https://twitter.com/eigenkino/
《株式会社ジェーシー・コムサの取締役の一人は総理の古くからの
https://twitter.com/eigenkino/
《2018年4月11日の衆院予算委員会で、エンボカ東京での飲
https://twitter.com/eigenkino/
《平成30年「桜を見る会」における飲食物の提供業務を随意契約
https://twitter.com/eigenkino/
以下省略!香山リカがこの連続ツイートを紹介しながら、こう呟い
《【ぜひ読んで】ここからの連続ツイートめまいがします。今年の
https://twitter.com/rkayama/st
------------------------------
2)【本日の一行情報】
◎ボクシングのワールド・ボクシング・スーパー・シリーズ(WB
《明日発売の「週刊プレイボーイ」
創刊53年目にして男性3人目の表紙だそうです、、ボクシング専
『死闘を超えて』渋いね。。》
https://twitter.com/naoyainoue
男性が表紙を飾ったのはダウンタウンの松本人志、サッカー日本代
https://www.oricon.co.jp/news/
◎ホラー映画「IT/イット “それ”が見えたら、終わり。」が11月8日の「金曜ロードSH
https://mnsatlas.com/?p=53156
◎「ブルームバーグ」が11月11日付で「NY州当局がゴールド
《米ゴールドマン・サックス・グループのクレジットカード事業慣
https://www.bloomberg.co.jp/ne
◎「BBC NEWS LAPAN」が11月11日付で「女性社員は『メガネ禁止』、冷
《日本テレビやビジネスインサイダージャパンを含む複数メディア
《今回の女性のメガネ着用をめぐる議論は、日本の職場における女
https://www.bbc.com/japanese/5
ニッポンの女性ファッション誌は、こうした動向に鈍感である。
◎文春OBの平山周吉が「週刊ポスト」で石川九楊の「河東碧梧桐 表現の永続革命」(文藝春秋)を書評している。ここが重要である
《日本の近代化が「西欧化」であると同時に「中国化」でもあった
https://www.news-postseven.com
◎日販が運営する出版流通学院は、2019年度に開講30周年を
https://www.nippan.co.jp/news/
◎琉球新報は11月11日付で「倒れて2日、あと1日遅れていた
https://ryukyushimpo.jp/news/e
新聞が宅配制度に支えられた紙のメディアであればこその「役割」
◎「J-CASTニュース」の「デイリーBOOKウォッチ」が読
《古谷一之官房副長官補が6つの案の典拠や意味について説明する
《もちろん白石氏は政府による事前の根回しは「なかった」と否定
https://books.j-cast.com/2019/
これはなかなか面白そうではないか!
◎イチロー語録シリーズは累計が51万部という売れ筋。最新刊の
https://prtimes.jp/main/html/r
オレも毛沢東語録を読み替えた「毛沢東に学ぶ勝利のビジネス方程
https://www.kinokuniya.co.jp/f
◎東海テレビが制作したドキュメンタリー番組「さよならテレビ」
https://encount.press/archives
◎大嘗祭か…。現代書館から刊行された「マージナル」第2号の特
http://www.gendaishokan.co.jp/
◎マガジンハウスの「アンアン」が2020年に創刊50周年を迎
https://ananweb.jp/news/258756
◎「TechCrunch Japan」が11月11日付で「大統領選挙戦でデジタル広告担
《政治広告は民主主義の敵だ。ネット上での関心の移り変わりの素
https://jp.techcrunch.com/2019
◎「日刊ゲンダイDIGITAL」が11月11日付で「NHK岩
《先月22日の即位の礼を振り返りつつ、パレードを見るために沿
https://www.nikkan-gendai.com/
◎「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」が決定した。公共奉仕部門が毎日新聞
https://kyodonewsprwire.jp/rel
◎「NIKKEI STYLE」が「歴代の本屋大賞作品から選ぶ 読書家おすすめの10冊」を掲載している。第1位は三浦しをんの
https://style.nikkei.com/artic
◎サブカル専門ライターの河村鳴紘が「YAHOO!ニュース」に
《ちなみにピーク時(1年間)の売上高ですが、DeNAとミクシ
https://news.yahoo.co.jp/bylin
大ヒットしたビッグネームのモノカルチャー経営なんだよね。残念
◎集英社は、11月7日(木)より、「note」において、井上
https://prtimes.jp/main/html/r
◎講談社は、11月15日(金)から全国約700書店で、「講談
莉子 × 『島はぼくらと』(辻村深月)
木村なつみ × 『むかし僕が死んだ家』(東野圭吾)
青戸しの × 『殺戮にいたる病』(我孫子武丸)
雪見みと × 『今夜、すべてのバーで』(中島らも)
Monet × 『ウォークインクローゼット』(綿矢りさ)
まつうらまれ × 『終わらない夏のハローグッバイ』(本田壱成)
わたらいももすけ × 『変愛小説集』(岸本佐知子)
チョーヒカル × 『密やかな結晶』(小川洋子)
橋下美好 × 『二度寝とは、遠くにありて想うもの』(津村記久子)
ごめん × 『スペードの3』(朝井リョウ)
日出木りんご × 『ジニのパズル』(崔 実)
工藤孝生 × 『星が吸う水』(村田沙耶香)
https://prtimes.jp/main/html/r
◎関西大学は、「新入生に贈る100冊」の関連企画として、紀伊
指定図書は、関西大学OGのブローレンヂ智世の「ワンピースで世
http://www.kansai-u.ac.jp/glob
◎小学館女性メディア局Preciousブランド室が運営する「
https://prtimes.jp/main/html/r
------------------------------
3)【深夜の誌人語録】
余裕があるから緊張感を生かせるのだ。