Index------------------------------------------------------
1)【記事】朝日新聞が特別報道部を廃止へ
2)【本日の一行情報】
3)【人事】講談社ビーシー 2月24日付
4)【深夜の誌人語録】
5)【お知らせ】
----------------------------------------2021.3.16 Shuppanjin
1)【記事】朝日新聞が特別報道部を廃止へ
朝日新聞を去ることが決まった鮫島浩のツイート。
《今や「文春砲」の独り勝ちだが、私の新聞社にも十分に対抗できるチームがあった。調査報道に専従する特別報道部だ。
その特報部が今春廃止される。新聞協会賞を連続受賞した花形部署はなぜ「文春」になれなかったのか。その歴史を最も知る私には書き残す責務がある。》
https://twitter.com/SamejimaH/status/1370858958957682692
「SAMEJIMA TIMES」が3月14日付で「新聞記者やめます。あと79日!【文春砲の炸裂と特別報道部の終幕】」をエントリしている。かつて鮫島が属していた特別報道部が廃止されることになったのである。何故、そうなったのか。鮫島は次のように書いている。
《特別報道部が今春、廃止されることになった。政治部、経済部、社会部などから腕利きの記者30人ほどが集結し、原発事故の爪痕をルポした長期連載「プロメテウスの罠」や、除染で取り除いた廃棄物を山中に投棄する現場を激写した「手抜き除染」で2012年度、13年度の新聞協会賞を相次いで受賞したかつての「花形部署」が、15年の歴史に幕を閉じる。特別報道部に立ち上げから深くかかわってきた一人として誠に残念だ。
一方で、特別報道部が2014年、政府が非公開にしてきた福島原発事故をめぐる「吉田調書」を入手して報じたスクープ記事を、新聞社が安倍政権や東電の支持勢力などの反撃を受けて「間違った印象を与える表現だった」という理由で取り消し、さらには捏造などの不正があったわけではないのに一線の取材記者ふたりを処分し、その歴史が新聞社内で正当化されるに至るなかで、特別報道部の廃止はいわば既定路線であった。》
自らが所属していた組織を「花形部署」と恥ずかしげもなく書いてしまう鮫島のエリート主義を私は好きになれないが、それを別にすれば鮫島の認識は間違ってはいまい。しかし、何よりも興味深いのは特別報道部が調査報道に取り組むにあたって、「週刊文春」から朝日新聞に移籍してきた松田史朗の次のような主張に大きな影響を受けていたことである。
《どんなに立派な記事を書いても、多くの人に読まれなければ。意味はない。調査報道は、記者が書きたいテーマを追うのではなく、多くの読者が知りたいテーマを追うのだ。新聞社の社会部が伝統的に手がけてきた調査報道の大半は、警察や検察、国税庁など当局から端緒を得て、それを独自取材で肉付けして記事にする。それはそれで立派だが、所詮は当局が設定した土俵に乗せられているにすぎない。
当局に知らず知らずに利用されることもあるし、それ以上に、そのテーマは当局が関心を持っているだけであって、読者が知りたいテーマとは限らない。何を取材するのか、そのテーマ設定こそ、最も大事なのだ。何のネタ元も端緒もないところから記者が主体的にテーマを設定し、一から掘り起こしていく。そういう調査報道をやろう。》
鮫島は松田の主張に全面的に同意することになる。特別報道部はイデオロギーに関わりなく新聞社に骨の髄まで染み込んでいる、いわば「大本営発表ジャーナリズム」から訣別しようとするのだ。
《私は松田記者ら仲間とともに、新しい「テーマ設定型調査報道」のあり方を探ってきた。2012年度、13年度の新聞協会賞の連続受賞はその延長線上にある。松田記者が週刊文春で習得したジャーナリズムのDNAが私の新聞社に持ち込まれ、別のかたちで花開いたといえるかもしれない。まさに組織の垣根を越えてジャーナリズムが発展するモデルが芽生えつつあったのだ。》
https://samejimahiroshi.com/%e6%96%b0%e8%81%9e%e8%a8%98%e8%80%85%e3%82%84%e3%82%81%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82%e3%81%82%e3%81%a879%e6%97%a5%ef%bc%81%e3%80%90%e6%96%87%e6%98%a5%e7%a0%b2%e3%81%ae%e7%82%b8%e8%a3%82%e3%81%a8%e7%89%b9/
しかし、松田が週刊文春で体得したジャーナリズムのDNAが持ち込まれれば持ち込まれるほど、特別報道部が社内から浮いた存在になり(朝日の「左」を象徴する勢力にとっても面白くない存在となっていったということでもある)、特別報道部に対する反感はたまりにたまり、ちょっとしたミスであっても足元を掬われてしまう事態に直面するであろうことは容易に想像できたはずである。ある意味、「吉田調書」スクープは特別報道部の脇の甘さを露呈させてしまったといってよいのかもしれない。
青木美希が引用ツイートしている。
《私はこの特別報道部で仕事をしないかと言われ、北海道新聞から入りました。テレビ局、地方紙、雑誌、社内、様々な出身の方々と原発事故検証企画「プロメテウスの罠」、ゼネコンなどに巨額公費が中抜きされた「手抜き除染」などを取材しました。
学んだことは、必ず今後に。》
https://twitter.com/aokiaoki1111/status/1371020276373229570
現在、青木も現場を外されてしまっている。これは中島岳志の引用ツイート。
《鮫島さんのこの文章は、日本のジャーナリズムのあり方に、極めて重要な一石を投じていると思います。朝日新聞の特別報道部の歴史は、まさに現代日本のジャーナリズムに対する信頼の失墜と軌を一にしていると思います。》
https://twitter.com/nakajima1975/status/1371001314608508930
「でぃかまい」のツイート。
《朝日の特別報道部は無くさないでほしいよ。特別報道部があるからこそ朝日を目指した人もいるのではないか。でも、最近はあまり活躍を目にしないし、社内で原稿を出すハードルの高さに苛立っている関係者の声も聞いたことがある。1つの節目なのかな。》
https://twitter.com/dicamai/status/1370928518268260352
松田史朗のプロフィールも紹介しておこう。週刊誌は「週刊文春」のみならず、「週刊ポスト」も経験しているのだ。
《1964年生まれ。信州大学を卒業する前後から、さまざまなアルバイトを転々とする。
「重化学工業通信社」を経て、「週刊ポスト」「週刊文春」の特派契約記者、フリーライターなどを経て、2003年秋、朝日新聞に入社。政治部、社会部、特別報道チーム、文化グループ、経済部などを経て特別報道部。
「週刊ポスト」時代に永田町の取材を始め、政界の汚職事件も担当。田中真紀子衆院議員の秘書給与疑惑(2002年)や日本スケート連盟汚職(2006年)、偽装請負問題(2006年)、鳩山首相故人献金問題(2009年)などを取材。
著書に、名古屋の中学生5000万円恐喝事件の加害者の両親の手記をまとめた『息子が、なぜ』(2001年、文藝春秋、構成・まとめ)、『田中真紀子研究』(2002年、幻冬舎)。共著に『偽装請負』(2007年、朝日新聞社)がある。》
https://judiciary.asahi.com/author/index2.html?id=0384
松田はこのところ「仕組み債トラブル」を追っている。2020年12月16日付「『高金利でもうかる』、仕組み債トラブル 弁護士ら警鐘」、2月9日付「仕組み債、損失トラブル相次ぐ 背景に『売れる法則』?」、2月10日付「仕組み債 『元本割れを望まない』のに購入、なぜ?」は松田の仕事だ。
https://digital.asahi.com/articles/ASNDG75HDNDFPLFA001.html?iref=pc_ss_date_article
https://digital.asahi.com/articles/ASP27552DP21PLFA002.html?iref=pc_ss_date_article
https://digital.asahi.com/articles/ASP275DBYP21PLFA00S.html?iref=pc_ss_date_article
-----------------------------------------------------
2)【本日の一行情報】
◎これができない奴が増えてきている。花房観音のツイート。
《右だろうが左だろうが、どんな思想信条を持とうが自由なんだが、重要なのは、自分と考えの違う人たちの話をちゃんと聴けて、なおかつ尊重できるかどうか。》
https://twitter.com/hanabusakannon/status/1371247633998643204
◎杉江松恋が危惧している。
《月村了衛が直木賞候補にならないのと、深町秋生が大藪賞候補にならないのを改善しないと、日本のエンターテインメント小説界は滅びますよ。》
https://twitter.com/from41tohomania/status/1370726124846653444
◎こうした企画を考えついてしまう編集者がいて、それを実現してしまう版元があるということを私は素直に喜びたい。中央公論新社から刊行された「百鬼園先生-内田百閒全集月報集成」だ。1971年から刊行の始まった講談社版「内田百閒全集」(全十巻)と、80年代後半の福武書店版福武書店版「新輯 内田百閒全集」(全三十三巻、八九年完結)の月報と福武文庫シリーズの解説を加え、総勢86人の執筆者が百閒文学の魅力を語っている、総513頁に及ぶ大著である。
https://www.chuko.co.jp/tanko/2021/01/005374.html
87人の顔ぶれを列挙しておこう。圧巻である。
《青木槐三/赤瀬川隼/阿川弘之/浅見淵/阿部昭/天沢退二郎/荒川洋治/粟津則雄/池内紀/井坂洋子/石堂淑朗/出隆/岩川隆/上田健次郎/上月木代次/薄井ゆうじ/内田克巳/内田道雄/江國滋/江中直紀/海老原惇/荻野アンナ/奥本大三郎/長部日出雄/小田切進/金井美恵子/川本三郎/川村二郎/河盛好蔵/神吉拓郎/紀田順一郎/木畑貞清/木村毅/倉橋由美子/栗村盛孝/車谷弘/黒澤明/源氏鶏太/剛山正俊/小島信夫/後藤亮/小林安宅/小林博/小町谷照彦/
雑賀進/佐藤佐太郎/澤野久雄/篠田知和基/清水清兵衛/庄野潤三/高橋英夫/高橋睦郎/高橋義孝/高原四郎/瀧井孝作/竹内道之助/竹西寛子/多田基/種村季弘/柘植光彦/津島佑子/戸板康二/内藤吐天/永田博/中村武志/夏目純一/野口武彦/平岩八郎/平岡篤頼/福永武彦/富士川義之/古井由吉/本多顕彰/正木ひろし/松浦寿輝/松下英麿/宮城喜代子/村山古郷/森内俊雄/安岡章太郎/山口瞳/山田風太郎/吉田健一/吉田直哉/吉田熈生/吉行淳之介》
出隆と百閒は高校の同窓生なんだね。3月13日付毎日新聞が「今週の本棚」で取り上げている。評者は堀江敏幸である。
《高校の同窓生で哲学者の出隆によると、東京が焼け野原に帰す前は「日」、その後が「月」になっているのだが、著者から贈られた本の直筆署名では「昭和十二年以来、日は月に化け、戦後にはさらに鬼になっていた」という。百間・百閒・百鬼園(ひゃっきえん)。日と月を凝視し、その違いを正確きわまりない言葉で表現しうるこの作家の眼力を示すエピソードだ。》
https://mainichi.jp/articles/20210313/ddm/015/070/027000c
編者の佐藤聖は「作品」と「海燕」の編集者だった。
◎文春文庫化された水道橋博士の「藝人春秋」2、3を一気読み。面白い。痛快丸齧りのルポルタージュ(=潜入文学)だ。文藝春秋の異能力士・目崎敬三が太鼓判を押すだけのことはある。2の冒頭で描かれるのは水道橋博士と文春砲の親分たる新谷学との出会いだが、その触媒役を果たすのが目崎だ。水道橋博士は「ハカセ、水道橋博士です」と新谷に名乗るのだが、これジェームス・ボンドを真似ているのである。そもそも2は「ハカセより愛をこめて」だし、3は「死ぬのは奴らだ」とそれぞれサブタイトルがついているように「藝人春秋」は007へのオマージュがいたるところに散りばめられているのである。
見出しをみれば水道橋博士の好みが一目瞭然とする。ロス・マクドナルドが好きなのは間違いないし、特筆すべきは水道橋博士が竹中労をリスペクトしていることである。そのことがあちこちから滲み出ているのがわかる。水道橋が竹中の心情のラジカリズムを継承しようとしていることは間違いあるまい。「エライ人を斬る」が竹中労ならば、水道橋博士は「エライ人を撃つ」なのである。いずれにしても、水道橋博士はオレに趣味が似ている!江口寿史のイラストもステキだ。
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167916497
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167916671
労働新聞では弁護士の角田 龍平が書評で取り上げている。
《大阪のテレビ業界に警鐘を鳴らす3巻こそ、反骨のルポライター芸人の真骨頂といえる。いつの頃からか、大阪では為政者がバラエティー番組に頻繁に登場し、プロパガンダが行われるようになった。博士の内部告発で、大阪の喫緊の課題が「政教分離」ならぬ「政笑分離」だと知った読者はつぶやくだろう。「芸人がこんな本を書かなくても良いのに」。》
https://www.rodo.co.jp/column/103094/
蛇足ながら言っておくと私はサム・ペキンパー同様に北野武をリスペクトしている。「3-4x10月」は少なくとも10回は見ている。
◎下井草秀のツイート。
《東京新聞に先日掲載された『調子悪くてあたりまえ 近田春夫自伝』の書評が、ウェブでもお読みになれます。評者は音楽評論家の小野島大さん。》
https://twitter.com/shimoigusashu/status/1370953422527098884
これがそう。
《「音楽に秘密はない。100%理屈で解析することができる」と断言し、「いったん仕組みを把握するとあとは飽きるだけ」と言い放つ近田は、ゆえにひとつのスタイルを徹底して突き詰め完成させることなく、次から次へと興味の赴くままに変わっていく。だから彼の音楽は「古典」として評価されることもないし、その道の「大家」として権威になることもない。だがそのフットワークの軽さ、こだわりのなさが、時代に取り残されることなく、五十年以上もの間音楽シーンの第一線にとどまらせている理由でもある。》
https://www.tokyo-np.co.jp/article/91315
「調子悪くてあたりまえ 近田春夫自伝」は、音楽の文学なのである。
◎朝日新聞記者・三浦英之のツイート。特に毎日新聞のデジタル記者は肝に銘じたほうが良い。
《私見。最近の記事はネット掲載を意識してか、無意味に長くて「贅肉」の多い記事が散見されるような気がする。推敲と「削り」こそが文章の命。必要なのは「長さ」ではなく「密度」だ。「長くなる」のは構わないけど、「長くする」のは読みにくくするだけ。自戒を込めて》
https://twitter.com/miura_hideyuki/status/1370902212277280768
◎伊勢出版が浅草の木馬亭前の君塚食堂をツイッターで絶賛している。
《浪曲の「ろ」の字も知らない編集部でしたが、とりあえず一言だけ言えるのは、目の前にある「君塚食堂」のごはんからおつまみまで、いずれも最高! 最終日にムライスでビール呑めたことに感激です おでんもラーメンも厚揚げも、とにかく何でもめちゃくちゃ美味かった 歴史は美味い飯と共にあり》
https://twitter.com/ise_books/status/1370676233453719554
オレもここが好きだぜ。伊勢出版は浅草橋に事務所を構えている編集プロダクションなんだね。
https://ise-books.jp/production/
◎「ミライヲウム」(小学館)の小説家・水沢秋生のツイート。
《出版社と打ち合わせをするというのは編集者と打ち合わせすることなのだけど、ときどき「営業さんも入ってくれへんかな」と思うことがあります。特に、最初の最初と、最後の最後で、意見が聞きたい。》
https://twitter.com/mizusawaakio/status/1370932059162648578
◎ラカン派レーニン主義者・スラヴォイ・ジジェクは胸に「I would prefer not to」と書かれたTシャツを着ている!「しない方が好ましい」の意味である。
https://twitter.com/jo2geor2/status/1371061915389030400
◎上出遼平のこんなツイートがあったので私も慌てて見てみた。
《月曜日に配信が終わってしまいます。
皆さんお忙しいでしょうが、ちらっとでも見ていってくださいな。
家、ついて行ってイイですか?
特別編 イノマー もう一つの物語》
https://twitter.com/HYPERHARDBOILED/status/1370359356097654784
私も「ハフポスト日本版」の南麻理江と同じ気分になっている。
《『家、ついて行ってイイですか?』の特別編は本当に見た方がよくて(明日いっぱいだそうです!本当に急いで
『群像』の寄稿「僕たちテレビは自ら死んでいくのか」は絶対に読んだ方がよくて、
つまり上出遼平さんからまったく目が離せなくなっているという状態です。》
https://twitter.com/scmariesc/status/1371077608947867648
上出遼平は性春パンクを標榜したオナニーマシーンのイノマー(猪股昌也)に密着し、癌に侵されたパンク・ロッカーの「生」をその死の瞬間に至るまで記録しつづけていたのである。その映像の迫力は、原一男のドキュメンタリー映画に拮抗しているといって良いだろう。イノマーは「オリコン・ウィーク The Ichiban」の編集長をつとめ、峯田和伸、氣志團、ガガガSP、サンボマスターといった才能を見出し、自らも編集者を辞めて、オナニーマシーンを結成するという経歴の持ち主である。
上出遼平は朝日新聞出版から刊行した傑作「ハイパーハードボイルドグルメリポート」に「さいごに」という項目を立ててイノマーの死を取り上げることで筆を置いている。テレビ東京ホールディングスの社長は前首相との会食の常連のひとりであったようだが、上出がここで何を叫びたいのか決して理解できまい。
《いつの間にか、僕は彼の病室に居場所を求めていた。
会社との折り合いがうまくいっていないこともあって、僕は彼に頼られることを求めていた。あまりに長く病室に居るものだから、彼がホワイトボードに「会社と揉めてるの?」と書いて見せたこともあった。舌がないからコミュニケーションはホワイトボードだ。》
《彼は癌に殺されたのではなく、自ら死んだ。それは自死を選んだというわけではない。彼は生きたかった。生きたくて生きたくて仕方なかったけれど、それが無理だと悟った時、その死を自分で掴んだ。その場にいた誰もがそう感じた。死を掴み取ったその姿は、涙が出るほど美しかった。だから皆、涙を流したのだ。
そこに部外者の僕が参加していた。
取材は暴力である。
その前提を忘れてはいけない。
カメラは銃であり、ペンはナイフである。
幼稚に振り回せば簡単に人を傷つける。》
次のような一文を読めば、上出遼平のハードボイルドはチャンドラーではなくハメットを源流としていることが「理会」できるだろう。
《取材活動がどれだけ社会正義に即していようと、それが誰かの人生をねじ曲げるのであれば、それは暴力だと思っている。どれだけの人を救おうが、その正しさは取材活動の免罪符にはなるけれど、暴力であることから逃してはくれない。》
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=21820
「ポパイ」(マガジンハウス)は上出遼平に目をつけている。さすがだ。
https://popeyemagazine.jp/post-6137/
◎朝日新聞デジタルは「政治圧力あった? NHK受信料、5カ月で方針転換の裏」を掲載している。
《元NHK記者でNPO「ファクトチェック・イニシアティブ」副理事長の立岩陽一郎氏は、今回の受信料の値下げが政治の「圧力」を受けて実現したように見えること自体が問題だと指摘する。
受信料は、公共放送として、政府やスポンサーなどの圧力を受けずに番組をつくるための制度だ。この制度によって、NHKは視聴率などを気にせず、社会性が高いドキュメンタリーや教育や福祉の番組などを作ることができる。
「なぜNHKが視聴者から受信料をもらえるのかといえば、それはNHKが国営ではなく公共放送として信頼をされているという前提があるから。NHKが政府に従っているように見えることで、受信料制度自体に疑義を生じさせてしまう」》
https://digital.asahi.com/articles/ASP395DVPP2BUCVL032.html
-----------------------------------------------------
3)【人事】講談社ビーシー 2月24日付
出樋 一親
新:代表取締役社長
旧:専務取締役
川端下 誠
退任(相談役就任)
旧:代表取締役社長
-----------------------------------------------------
4)【深夜の誌人語録】
妥協は決断ではない。
-----------------------------------------------------
5)【お知らせ】
「文徒」2000号まで、あと55号。